研究課題/領域番号 |
15K11869
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
佐藤 潤 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (30448881)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 地域看護学 / 健康教育 / 保健指導 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,Preferenceの変化を測定することが保健指導の効果指標として,適用可能かどうかを検討することである。Preferenceとは,経済学,マーケティング,行動心理学の分野において”選好”として用いられる概念のことであり,本人の価値観から導き出される”好みの度合い”のことである。 本研究では,健康教育や保健指導の実施によって,本人のこれまでの価値観が変化し,Preferenceの変化に結びつくかどうかに着目している点が新規性になっている。つまり,短期間,長期間によらず健康教育や保健指導を受けた者のPreferenceが変化するということは,価値観の変化を伴っていることを示しており,長期的な効果につながる可能性も考えられる。 昨年度までに入手したデータとして,運動指導の効果を調査したものが存在するものの,短期指導の効果しか検討ができていなく,Preferenceの効果を検討するには,長期指導の効果も測定することが必要であると考える。また,分析もまだ高度な分析に耐えうるほどのデータは収集できていないため,一部の統計解析等は実施したものの多変量の解析は実施できておらず,さらなるデータ数の確保が必要である。そのため,調査期間を延長している状況である。今年度はさらなるデータ数を確保するために,一般的な質問紙を用いたアンケート調査だけでなく,モニター等を用いたオンラインアンケートの実施を予定している。今年度は,研究以外での業務が多忙を極めたため,研究そのものの進捗が滞ってしまったため,もう一年延長し,研究を当初の予定通り進めていくこととする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究対象数がまだ少なく,今年度は大きな進捗を果たすことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
さらなるデータ数を確保するために,一般的な質問紙を用いたアンケート調査だけでなく,モニター等を用いたオンラインアンケートの実施等を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を当初のエフォート通りに実施することが困難になってしまったため。 データ数に不足が生じているため,従来の質問紙ベースのアンケート調査だけでなく,オンラインでのアンケート調査道を実施し,データ数を確保する予定である。
|