• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高齢者と子どもの世代間交流を用いたコミュニティ・ビルディング支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11871
研究機関帝京科学大学

研究代表者

糸井 和佳  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (30453658)

研究分担者 亀井 智子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
定村 美紀子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (40321301)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコミュニティビルディング / 世代間交流 / 仕組みづくり / 能力開発 / 連帯感
研究実績の概要

「世代間交流を用いたコミュニティビルディング」の概念分析で明らかになった5つの要素、すなわち「世代間の理解」「協働」「連帯感」「次世代育成」「持続可能な社会」を理念として、大学を拠点とした地域で支えあう交流の居場所づくりとして平成28年度に立ち上げた多世代交流型プログラムの効果評価を行った。
対象者は、子育て中の母親3名、中高年6名の計9名であり、世代性関心、地域コミットメント、孤独感、健康保持・ストレス対処能力、抑うつについて、初回、プログラム開始後6か月後、12か月後の3時点で比較した。結果は、世代性関心の下位尺度である「創造性」が初回20.1点から12か月後に22.1点と有意に増加がみられた(t=-2.4、p=0.040)。それ以外の項目では変化がみられなかった。プログラムにより対象者が得られた質的な評価では、子どもを見てもらえる環境で新たなことに挑戦できる、多世代の声が聞こえて楽しい、普段とは異なる環境で教えてもらったりする中でリラックスできるなどがあった。
さらに、「世代間交流を用いたコミュニティビルディング」の概念を洗練させるため、地域づくりを念頭においた世代間交流プログラムの視察を行ったところ、様々な世代へのケアを提供する施設や企業、住民を巻き込み、地域住民も支援者も自分の力を人のために発揮できる仕組みを作ること、それにより生きがいや世代を超えた連帯感が生まれ、互いに見守りあう地域になること、との見解を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者の生活を支えるケアシステム-地域包括ケアシステム、高齢者の生活を支える制度2017

    • 著者名/発表者名
      糸井 和佳
    • 雑誌名

      看護技術2017年10月増刊号

      巻: 63(12) ページ: 120-131

  • [学会発表] 地域における世代間交流を用いたコミュニティディベロップメントプログラムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      糸井和佳、定村美紀子、亀井智子
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [図書] 高齢者と子どもの世代間交流とコミュニティビルディングリーフレット2018

    • 著者名/発表者名
      糸井和佳、亀井智子
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      株式会社情報科学システム研究所

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi