• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地区組織のコミュニティ・エンパワメントモデルの適用とハンドブックの作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K11883
研究機関神戸大学

研究代表者

中山 貴美子  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (70324944)

研究分担者 鳩野 洋子  九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
金子 仁子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (40125919)
草野 恵美子  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (70346419)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域組織 / コミュニティ / エンパワメント / 保健師
研究実績の概要

今年度は、コミュニティが地域組織活動を通じてコミュニティ・エンパワメントしていく過程の保健師による支援モデルについて検討を行った。本モデルは、保健師が一定の地域を基盤にして、コミュニティがコミュニティ・エンパワメントしていく過程を支援していく枠組みとその内容を示したものである。コミュニティ・エンパワメントの過程は、コミュニティ・エンパワメントが低い段階から、徐々に形成されていく6段階に整理された。6段階は、「地域における健康問題の無意識・無活動期」から始まり、次いで「住民による健康問題の意識化・明確化期」「目標および健康課題解決方法の計画立案期」「活動開始期」「自主活動期」「健康な地域づくり活動期」であった。コミュニティがコミュニティ・エンパワメントしていく過程に沿った支援の構成要素は、「住民と保健師との関係性」「コミュニティ」「保健師の支援の意図」「保健師の支援内容」「保健師の使命・基本的姿勢」であった。「保健師の支援内容」は、保健師の具体的な働きかけであり、なぜその働きかけを実施したのかが「保健師の支援の意図」であった。そしてその意図や行為に影響を与える周囲の環境が「影響要因」であり、それらの判断の根底にあるものが「保健師の使命・基本的姿勢」であった。保健師は、保健師としての使命・基本的姿勢のもとに、明確な意図を持ちコミュニティに支援をしていることが明らかになった。今後、モデルを完成させていきたい。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi