• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

市町村保健師の処遇困難事例への支援技術教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11884
研究機関九州大学

研究代表者

前野 有佳里  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20432908)

研究分担者 宮園 真美  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10432907)
鳩野 洋子  九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神障害者 / 市町村保健師 / 対応困難
研究実績の概要

本研究の目的は、精神障害を持つ対応困難事例を支援するために、市町村保健師に必要とされる技術を明らかにすることである。加えて、その技術を獲得するための教育プログラムを開発することである。
平成27年度は、対応困難事例への支援技術の明確化を行った。先行研究で事例支援経験のある専門職に対するインタビューに基づき作成した技術項目(Ver.1)に、文献検討で得た内容を加え、項目の追加・修正を行い、技術項目(Ver.2)を作成した。平成28年度は、技術項目(Ver.2)の内容妥当性の検証を行った。検証には、熟練保健師へのグループインタビュー(GI)を用いた。GI対象者を抽出するために、事例対応経験を把握するための全国調査を行ったが、市町村保健師には十分な経験を有する者がわずかである結果が得られた。そのため、熟練保健師は県型及び政令市型保健所に所属する熟練保健師を機縁法で得た。GIでは、項目の適切性、不足する項目、項目の順序性等を検討してもらった。その結果に基づいて、項目の精錬を行い、技術項目(Ver.3)を作成した。平成28年度は、技術項目(Ver.3)の技術を修得するための教育プログラム作成を行った。教育プログラムの作成では、インストラクショナルデザインの手法を用い、教授目的と内容、評価方法に一貫性があるように構成した。また、技術項目の獲得過程を考慮し、5年目までの初任期に獲得可能な内容に焦点化した教育プログラムを作成した。教授方法には、高い効果が検証されている事例検討の方法を用いた。また、教育プログラムの試行を行った。平成29年度から、教育プログラムの評価及び成果発表のための論文作成を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度の計画は、①実施した教育プログラムの評価、②対応困難事例への支援技術指標の論文化であった。①は終了し、国際学会での発表を行った。また研究成果をもとに、書籍の執筆(分担執筆)ができたが、②への着手が遅れた。

今後の研究の推進方策

2019年度は、研究成果を公表するため、①対応困難事例への支援技術指標の論文化、②教育プログラム開発の論文化に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

2019年度の計画は、これまでの研究成果の公表であり、それに伴う予算を計画している。
具体的には、学会誌への投稿、英文の校正費用を計上している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of the Training Program for PHNs the Skills Required to Support Interventions for Mentally Ill People with Complex Conditions2019

    • 著者名/発表者名
      Yukari Maeno, Yoko Hatono
    • 学会等名
      22nd EAFONS 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi