研究課題/領域番号 |
15K11885
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
安齋 由貴子 宮城大学, 看護学群(部), 教授 (80248814)
|
研究協力者 |
桂 晶子
渡邊 志乃 (坂東 志乃)
千葉 洋子
石井 美恵子
佐藤 きえ子
簗場 玲子
山田 嘉明
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大規模災害 / 保健師 / 連携 / 公衆衛生看護活動モデル / 被災地 |
研究成果の概要 |
「大規模災害時の被災地における連携システム構築に関する公衆衛生看護活動モデル」を開発し、これらは6分野で構成された。「被災者の健康支援と疾病管理」、「避難した人々や避難地域におけるコミュニティづくり」を行い、これらのニーズにタイムリーに対応するため「避難所や被災地域等、被災者が住む新たな地域における地区診断」を行う。さらに外部支援を求めて「外部支援者との協働とマネジメント」し、「災害という困難な状況を乗り越えるための関係者との信頼関係を基盤にした活動」によって住民の健康をまもり、これらの連携活動のために「保健師個人による災害時保健師活動能力の向上のための自己研鑽と備え」の重要性が示された。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大規模災害時には多くの健康問題が発生する。保健師は、地元関係者や多様な支援者をマネジメントし、協働してより効果的な支援を行う。また避難者や被災地域と共に新たな自治組織によるまちづくりを支援する。外部支援者による災害時活動の研究は多いが、被災地において地元保健師が行った活動や、連携に焦点をあてた研究は行われてこなかった。本研究により、現状に即した実効的な公衆衛生看護活動を示すことができ、今後の災害発生時の地域住民の健康生活の維持に貢献する。今後はこのモデルで示された6分野をもとに、災害現場での事例をもとに、被災地での連携をより効果的に実施するための教育プログラムの開発を目指す。
|