• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

在宅高齢者の飲酒問題に対する効果的な介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11888
研究機関帝京科学大学

研究代表者

吉岡 幸子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (40341838)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 飲酒 / 地域包括支援センター
研究実績の概要

近年、高齢者の飲酒問題が注目されている。高齢者の場合、退職や配偶者の死別のようなどライフイベントがきっかけで飲酒中心の生活となったり、さらには孤立の問題とも重なり、地域包括支援センターが対応している現状である。本研究は、このような事例を経験したことのある地域包括職員にインタビューを行った。その結果、本人への対応が、最も苦慮していたが、医療機関との調整、家族との調整、行政との調整、ヘルパー機関等の他機関との調整も困難と答えていた。しかし一方で、職員が飲酒問題事例への嫌悪感、再飲酒に対する不信感等、対応にジレンマを抱えている職員もいた。またアルコール問題への知識不足もあり、対応に自信がなく、迷いながらの支援がつまづきに繋がっていると回答した職員もいた。インタビュー調査の課題として、アルコール問題の基本的対応の理解、他機関との調整、家族調整などが課題として浮かび上がった。それらを受けて、プログラム試案は、2日コース、1日コース、半日コースの3つのパターンを試案として開発した。テーマとして「アルコール依存症の概念と理解」「アルコール専門医療機関における治療の実際」「アルコール依存症者の心理」「高齢者のアルコール問題と身体的問題」「介護とアルコール問題」「アルコール問題を抱える家族の実態」「事例検討」をメインのテーマとして、今年度は、地域包括支援センター職員向けの研修プログラムを5箇所にて予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

勤務先移動と職位変更に伴う多業務、領域内教員退職などが重なり、遅れた。プログラム開発の検討と研究実施先との日程調整が困難を極め、予定より遅れた。

今後の研究の推進方策

今年度は、地域包括支援センター職員向けに、研修プログラムを実施予定であるが、実施にあたり日程調整、内容の検討などを遂行するために多くの時間を費やすことが課題となっている。そのため研究補助者及び、研究協力者の増員と研究分担者を増員することを予定している。
現在、5箇所の地域包括支援センターで研修会実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外視察を行い、その状況から高齢者の問題飲酒介入プログラム試案に反映させる予定であったが、研究者側と視察側の予定が合わなかったため、取り止めとした。そのため、今年度分の支出として、先駆的に行っている地域包括や学識経験者より最新の知見を頂き、反映させたプログラム試案を完成させ、実施を行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi