• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

在宅高齢者の飲酒問題に対する効果的な介入プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関帝京科学大学 (2017-2018)
埼玉県立大学 (2015-2016)

研究代表者

吉岡 幸子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (40341838)

研究分担者 糸井 和佳  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (30453658)
小宮山 恵美  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (20775051)
研究協力者 新井 清美  
菅 仁美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード在宅高齢者 / 飲酒問題
研究成果の概要

本研究は、高齢者の飲酒問題に関する効果的な介入プログラムの開発である。研究成果として支援者主体の研究会の立ち上げにより、支援方法を模索し共有化した。回復施設への量的調査として実数は少ないものの有効性が確認できた。介入プログラム案は試案であり評価までには至らず、今後の課題とした。アメリカの研究者とのインタビューにて日本とアメリカとの高齢者差別、高齢者観によりその介入方法が異なることの共通性が認識でき、今後の研究につなげることができた。

自由記述の分野

公衆衛生看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本は高齢社会が進む中、役割を喪失し孤立している高齢者にとって、飲酒問題事例が増えていくことが考えられる。高齢者問題は、家族成員の変化、認知機能の低下、心身機能の低下も進む中、一律的な介入は難しい。しかしアルコール依存症は100万人と言われ、今後の増加することが予測できる。成人期からの適正飲酒、高齢と飲酒問題等正しい認識と理解の普及推進してゆくことが社会的意義は大きい

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi