研究課題/領域番号 |
15K11896
|
研究機関 | 宮崎県立看護大学 |
研究代表者 |
田中 美智子 宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)
|
研究分担者 |
長坂 猛 宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30332977)
山下 清香 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (40382428)
江上 千代美 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50541778)
松山 美幸 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (90468306)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 働く更年期女性 / 睡眠 / 主観的評価 / 自律神経活性 / 唾液ホルモン濃度 |
研究実績の概要 |
45-55歳の働く更年期女性の日常生活における勤務日と休日の睡眠の変化を自宅での睡眠で検討することである。昨年度までに6例の対象で検討したが、更に3例を加えて検討を行った。この調査の間、対象者は通常の生活を行った。測定項目は心拍モニターにより心電図を、睡眠パラメータはねむりSCANを用いて測定した。実験の日の寝る前と起床時に唾液を採取し、唾液コルチゾールとメラトニン濃度を後日測定した。起床時に睡眠の質をVASにて記録し、OSA質問紙に記載した。自律神経系の変化は入眠度から150分をローレンツプロット法もしくはRR間隔の時間領域によって評価した。 勤務日と休日の在床時間は359.9±67.9分、388.8± 52.0分、睡眠時間は340.9±65.5分、365.4±47.1分で、睡眠潜時は10.2±3.2分と9.7±2.5分で、休日の方が在床時間と睡眠時間が長く、睡眠潜時は少なかった。VASで評価したそれぞれの睡眠の主観的評価は57.8±19.5分と60.3±21.7分で、休日の方が良かったが、睡眠効率は勤務日が94.0%であったが、休日は93.4%でほぼ同程度であった。入眠前のRR間隔は勤務日の方が休日より高かった。150分間のRR間隔の経時的変化は両日ともに入眠後延長した後、短縮し、再度、延長するという類似した経過を示した。勤務日の入眠後のSDNNは休日のものより低く経過した。交感神経系の指標であるL/Tは勤務日も休日も入眠後の経時的変化に違いはなかった。唾液ホルモンで測定したメラトニンとコルチゾールの変化に関しては、勤務日と休日で大きな違いは認められなかった。今後、睡眠の主観的評価と唾液中ホルモン濃度や自律神経系の詳細な検討に関して、さらに分析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度、異動したことで、研究環境を整えるなどに時間を要した。課題であったコンピュータの不具合は解消されたため、心拍変動などの解析は行える環境となっている。唾液ホルモン濃度の解析に関しては、年度末に解析環境を整えることが出来たため、解析ができるようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
解析用のコンピュータの不具合が解消し、唾液ホルモン濃度の解析環境も整えることができ、解析も遅れながら進めることができているため、解析を進めるとともに、平成30年度、研究協力者を増やし検討するように、準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度、異動したため、研究環境を整えるのに時間を要し、対象者のリクルート及び解析ができなかったことが理由である。年度末に解析環境も整ったため、遅れている部分を含めて、データ収集を行い、研究を進めていく予定である。
|