• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

低所得未受療国保健診未受診者の家庭訪問での実態把握とKDBシステムによる訪問評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K11908
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

和泉 京子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80285329)

研究分担者 上野 昌江  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70264827)
岩佐 真也  武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (70405372)
川井 太加子  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70441102)
阿曽 洋子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80127175)
内藤 義彦  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (90388801)
海原 律子  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (50757440) [辞退]
松井 菜摘  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90806803)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード家庭訪問 / 国保加入者 / 特定健診 / 未受診 / KDBシステム
研究実績の概要

国保加入者における低所得で未受療、特定健診未受診者への家庭訪問による半構成質問紙を用いた面接調査により身体心理社会的健康状態および生活状況、未受診未受療の背景、健康行動の実態を把握し、家庭訪問では、特定健診受診勧奨や医療受療勧奨、生活習慣の見直しの支援などの健康づくり支援を実施した。平成29年度は、家庭訪問の評価と支援方略の検討を行った。
方法:KDB システムの活用およびその他国保データからのデータ収集として、訪問群、非訪問群の特定健診受診状況、受療状況、要介護認定状況、転帰を把握し、2群での分析を行い、家庭訪問の有無による健診受診および受療状況、生活習慣病とその重症化・合併症の発生、要介護状態発生をアウトカムとして家庭訪問の評価を行った。
結果:訪問群84人、非訪問群1,387人の比較を行った。家庭訪問期間における特定健診受診者の割合は、訪問群40.5%、非訪問群の6.6%で訪問群の受診率が有意に高かった。また、医療費受給者の割合は、訪問群60.7%、非訪問群の40.2%で訪問群の受診率が有意に高かった。医療費受給者のうち、生活習慣病関連疾患の医療費受給者の割合は、訪問群26.2%、非訪問群の8.9%で訪問群の受診率が有意に高かった。要介護認定の割合は、訪問群4.8%、非訪問群の0.9%であった。
考察:5年もの間未受診であった対象者であるが、家庭訪問による支援により特定健診受診につながり、必要な受療、要介護認定を受けることに至った。それにより、対象者のQOLの維持・向上、重症化による医療費の抑制につながるものとなった。
結果の還元:研究を実施したA市、B市の国保・介護保険・保健センター主管課の合同の報告会で還元することにより、今後の部門を越えた施策反映に活かされることとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 特定健診未受診者への家庭訪問からみえた健康格差の実態と支援2018

    • 著者名/発表者名
      和泉京子
    • 学会等名
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 特定健診5年未受診者への家庭訪問実施回数と特定健診受診状況2017

    • 著者名/発表者名
      蔦谷裕美
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 特定健診5年未受診者への家庭訪問の有無別の特定健診受診状況2017

    • 著者名/発表者名
      和泉京子
    • 学会等名
      第5回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi