研究課題/領域番号 |
15K11909
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
三並 めぐる 広島国際大学, 看護学部, 教授 (20612948)
|
研究分担者 |
岡 多枝子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (30513577)
阿部 眞理子 横浜創英大学, 看護学部, 准教授 (30734165)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 養護教諭 / 児童生徒 / 教職員 / 危機管理 / 分岐点 / 危機介入 |
研究実績の概要 |
学校管理下における事故、感染症、食中毒、暴力事件、いじめ、不審者の侵入等の生活災害や登下校時の交通災害、地震、津波、台風などの自然災害時に学校の運営機能に支障をきたす学校危機に対応するために、養護教諭は的確なアセスメントと救急処置、丁寧な心のケア、迅速で適切な組織対応、校内外の専門機関との連携対応を瞬時に対応することが重要である。 いつ発生するかわからない危機的状況に対応するための、危機管理能力について、本年度はキャプラン、ラザルス、ゴーラン、フレデリック、ガリソンの危機モデルを用い、調査の枠組みを作成した。その結果、危機の際の「結実因子」「促進因子」「アセスメント」「ソーシャルサポートと社会的支持」「平衡状態と行動変容」「「パーソナリティと認知」「防衛メカニズム」「変化する認知的行動」「専門性の発揮」「連携」の概念で危機介入を捉え、その支援を的確に実施する調査用紙を作成することになった。特に養護教諭の危機対応力に加え、学校の教職員や児童生徒の危機対応力が十分発揮され、地域との連携ができるマネージメント力も育成できるプログラムの方向性を定めた。 教職員や児童生徒の救急処置に対する知識・技術の個人差をなくし、すべての教職員と児童生徒の救急処置力を高めることも学校全体の危機対応力を高めることに直結する。筆者の調査結果では、重度の傷病者における心肺蘇生などに対する救急処置力が6割の教職員が満たしていないと養護教諭は捉えていた。そこで、学校全体の救急処置力を高め、危機的状況に対する最小限の介入で最大の効果が得られることを念頭に置いて、平成29年度の調査準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は学校管理下の危機状況について研究分担者とともに文献検討を行い、危機状況にある児童生徒、教職員の危機介入の基本と介入方法について検討が進められ、論文投稿準備ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
危機管理実践研修プログラムの作成と実施。
|