• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Pathway 解析による微重力環境下筋萎縮メカニズムの解明と原因療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11917
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 文規  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (10588263)

研究分担者 瀬原 淳子  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (60209038)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨格筋 / ゼブラフィッシュ / 微重力環境 / 筋萎縮 / トランスクリプトーム解析 / 放射線
研究実績の概要

これまでの「宇宙滞在/運動抑制/加齢による変動遺伝子群の比較」により、宇宙滞在がゼブラフィッシュの骨格筋に及ぼす影響はこれまで宇宙滞在による筋萎縮として報告されている廃用性筋萎縮とは異なる部分があることを示す結果が得られた。これらの結果は宇宙滞在がゼブラフィッシュの骨格筋に及ぼす影響は微重力環境のみに依存的ではないことを示唆していると考え、新たに宇宙線の影響を模擬したゼブラフィッシュへの低線量放射線(γ線、0.3mGy/day)の長期照射実験を実施した。宇宙滞在と同様のスケジュールで筋組織をサンプリングしNGSによるトランスクリプトーム解析を実施した。その結果、宇宙滞在と運動抑制では明らかに異なる変動を示していた遺伝子群において低線量放射線の長期照射においては宇宙滞在と同様の変動が認められるものがあることが確認された。
また、「宇宙滞在ゼブラフィッシュの筋組織トランスクリプトーム/Pathway解析から新たに原因療法の候補遺伝子として同定された遺伝子の機能解析」としてゲノム編集技術を用いた新規候補因子のノックイン(蛍光タンパク質)ゼブラフィッシュの作製を実施した。しかし標的遺伝子のノックインを得ることができなかったためノックアウトと過剰発現トランスジェニックゼブラフィッシュ作製に計画を変更した。その結果、標的とする遺伝子のノックアウトゼブラフィッシュと過剰発現トランスジェニックゼブラフィッシュを作製することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長期的な実験となる低線量放射線の長期照射実験によるトランスクリプトーム解析を実施することができた。ゲノム編集技術を用いた新規候補因子のノックイン(蛍光タンパク質)ゼブラフィッシュの作製に関してはノックインを作製することはできなかったが、ノックアウトと過剰発現トランスジェニックゼブラフィッシュを作製することにより対応した。

今後の研究の推進方策

作製したノックアウトゼブラフィッシュ、過剰発現トランスジェニックゼブラフィッシュを用いて筋萎縮への影響(トランスクリプトーム解析を含む)を調べる。筋萎縮誘導の方法は運動抑制による廃用性筋萎縮だけではなく、低線量放射線照射も実施したいと考えている。このことにより対象とする遺伝子の筋萎縮への関与を明らかにする。
また、今後の予定として2回目のゼブラフィッシュ宇宙実験を予定している。この実験は軌道上ISSにおいて人工重力装置(1G)を用いたもので、重力以外の条件(宇宙線等)を全て同じにすることにより厳密に重力の影響を調べる計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミー生物医学研究所(IBMP)(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア科学アカデミー生物医学研究所(IBMP)
  • [雑誌論文] Secretome analysis to elucidate metalloprotease-dependent ectodomain shedding of glycoproteins during neuronal differentiation.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsumagari K, Shirakabe K, Ogura M, Sato F, Ishihama Y, Sehara-Fujisawa A.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 22 ページ: 237-244

    • DOI

      10.1111/gtc.12466

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of Neuregulin 1 ectodomain shedding reveals its local processing in vitro and in vivo.2016

    • 著者名/発表者名
      Kamezaki A, Sato F, Aoki K, Asakawa K, Kawakami K, Matsuzaki F, Sehara-Fujisawa A.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6:28873 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep28873

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Involvement of Adam19 in the fate decision of murine cardiac neural crest cells2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arai, Fuminori Sato, Takuya Yamamoto, Hiroshi Kiyonari, Atsuko Sehara-Fujisawa
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research
    • 発表場所
      Boston USA
    • 年月日
      2017-06-14 – 2017-06-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Involvement of Adam19 in the fate decision of cardiac neural crest cells2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arai, Fuminori Sato, Takuya Yamamoto, Hiroshi Kiyonari, Atsuko Sehara-Fujisawa
    • 学会等名
      Japanese Society of Developmental Biologists
    • 発表場所
      東京都江戸川区 タワーホール船堀
    • 年月日
      2017-05-10 – 2017-05-13
  • [学会発表] “宇宙遊泳”がゼブラフィッシュ骨格筋へおよぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤文規、Choi Minyong、王梓、内田智子、谷垣文章、小林純也、高橋昭久、菅野純夫、鈴木穣、川上浩一、瀬原淳子
    • 学会等名
      第62回日本宇宙航空環境医学会大会・日本宇宙生物科学会第30回大会
    • 発表場所
      愛知県長久手市 愛知医科大学
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15
  • [学会発表] 宇宙で過ごした魚の骨格筋はやせるのか?~宇宙実験の結果より~2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤文規
    • 学会等名
      第14回日本予防医学会学術総会
    • 発表場所
      東京都江東区青梅 日本科学未来館
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-19
    • 招待講演
  • [備考] zebrafish muscle

    • URL

      http://iss.jaxa.jp/kiboexp/theme/second/zebrafishmuscle/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi