• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

月・火星の模擬環境となる国際宇宙ステーション曝露部実験に向けた線虫ライフ実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11922
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宇宙生命科学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2016-2017)
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2015)

研究代表者

坂下 哲哉  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員(定常) (30311377)

研究分担者 秋山 秋梅 (張秋梅)  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00260604)
佐藤 達彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (30354707)
簗瀬 澄乃  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90249061)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード国際宇宙ステーション / 宇宙線 / 放射線生物学 / 線虫
研究成果の概要

月・火星有人探査を実現するためには、それらの特殊環境(特に放射線)を知ること、及びそれらの特殊環境が生体に与える影響を調べることが重要である。本研究では、国際宇宙ステーションでの月・火星・惑星間空間模擬実験を実現するための様々な基礎研究を実施した。具体的には、粒子・重イオン輸送計算コードPHITSを用いた宇宙放射線環境の推定、モデル生物線虫を用いた生体指標の重粒子線照射、高酸素と放射線の複合曝露の影響について研究を実施した。その結果、月・火星・地球磁気圏内外での線量と線質の大きな違い、体細胞のオートファジーと高感度遊泳指標を見出すとともに、複合曝露による寿命延長という興味深い結果を得た。

自由記述の分野

宇宙生命科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi