• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

災害復興段階にあわせた生活再建過程のモデル化に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11927
研究機関福島大学

研究代表者

高木 亨  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (20329014)

研究分担者 瀬戸 真之  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任研究員 (10386518)
今泉 理絵  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任助教 (10725849)
本多 環  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任教授 (10726128)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード復興プロセス / 災害・公害 / 東日本大震災 / 原子力災害 / 帰還
研究実績の概要

東日本大震災ならびに原子力災害を経験した福島県の人々へ経験、過去の災害・公害等の経験から、個々人の災害からの復興プロセスを明らかにすることが本研究の目的である。今年度は、これまでの福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの研究支援活動で培った関係者とのつながりを活かした調査をおこなった。
その成果としては、行政関係者への聞き取り調査により、帰還に向けたプロセスやその判断材料など、帰還プロセスの一端を明らかにする事ができた。さらに、川内村や広野町での地域の担い手となる帰還者への調査により、「戻る」「戻らない」という判断時期、そのときの情報などのプロセスについて、その一端を明らかにすることができた。
また、高校生のキャリア意識の調査からは、震災復興にともなう地域の活性化が地元志向やキャリア発達において重要であることがわかるなどの成果があった。
さらに、中越地震の被災地での調査から、住民の生活再建プロセスについて情報を得ることができた。また、水俣病事件からは、公式確認から60年近く経過してなお、患者・被害者の「復興」は進んでいないことなど、異なる災害等の事例を収集することができた。
こうした調査成果は、国際学会での報告、出版等でその成果の一部公表することができた。加えて、年度末には、福島市内において水俣病事件研究者を交えた公開ワークショップを開催(科学研究費基盤研究Sとの共催)、その成果を一般向けに報告することもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

福島での震災被害・原子力災害での被災経験のほか、幅広い災害・公害等の事例を集めることが多くなった。このため、様々な事例から生活を再建していくプロセスを集めることができた。これを足がかりとして、次年度以降も継続して調査をおこなえる環境が整えられた。
一方で、福島県内の事例収集が予定通り進められたとは言えない。とくに、地域産業の担い手に対する調査は若干の遅れが見られる。この辺りは、次年度の調査で補いつつ進めていく。

今後の研究の推進方策

次年度以降も、継続して多様な災害等からの個々人の復興プロセスの収集に努める。今年度、手薄となってしまった福島県内での事例収集には、意識して進める。
一方、研究分担者等の異動が想定されており、転出先においても調査を継続できるよう体制を整える。また、継続できない分担者が発生した場合、それを補なうための調査対象を確保する。
調査で得られたデータの分析にも取りかかる。とくに対象者の空間移動の分析や、広域避難者等の避難や帰還の判断とその行動についての分析について進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度遠隔地での調査を計画していたが、福島県内避難者等の実態を明らかにすることを優先したため、旅費の支出が計画より抑えられたことによる。また、アルバイト学生等による資料整理を予定していたが、研究の進捗状況がその段階ではなかったため、謝金が発生する事案がなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、研究代表者が福島大学を離れることとなり、福島県までの相当の旅費が発生すると予想される。また、研究進捗にあわせたアルバイト謝金等が発生するため、それらに充当していく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災後の高校生のキャリア発達に関する調査研究2016

    • 著者名/発表者名
      五十嵐敦・今泉理絵
    • 雑誌名

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター平成27年度年報

      巻: - ページ: 129-136

  • [雑誌論文] 東日本大震災後の福島県内における高等学校の進路指導から見た現状と問題点2016

    • 著者名/発表者名
      今泉理絵
    • 雑誌名

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター平成27年度年報

      巻: - ページ: 137-146

  • [雑誌論文] 「福島県観光客入込状況」からみた東日本大震災以降の福島県の観光動向2016

    • 著者名/発表者名
      髙木亨
    • 雑誌名

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター平成27年度年報

      巻: - ページ: 157-160

  • [雑誌論文] 公害・原子力災害からの復興比較研究ことはじめ2016

    • 著者名/発表者名
      髙木亨
    • 雑誌名

      地域をさぐる

      巻: - ページ: 213-224

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 災害による地域の変容とUAS活用の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之
    • 雑誌名

      地域をさぐる

      巻: - ページ: 199-212

  • [雑誌論文] Disaster Reconstruction Model and Application to Post-Disaster Education Environment.2015

    • 著者名/発表者名
      SETO Masayuki, TAKAGI Akira, HONDA Tamaki and IMAIZUMI Rie
    • 雑誌名

      ABSTRACT and PROCEEDINGS PAPERS,The 10th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography & The 1st Asian Conference on Geography

      巻: - ページ: 49-52

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水俣と福島の個別性と共通性2016

    • 著者名/発表者名
      髙木亨
    • 学会等名
      福島大学基盤研究Sチーム 公開ワークショップ
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県福島市)
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] アフリカ地域総合災害対策研修2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之・髙木亨
    • 学会等名
      JICAアフリカ人研修
    • 発表場所
      いわなの郷(福島県川内村)
    • 年月日
      2015-10-22
  • [学会発表] Disaster Reconstruction Model and Application to Post-Disaster Education Environment.2015

    • 著者名/発表者名
      SETO Masayuki,TAKAGI Akira,HONDA Tamaki & IMAIZUMI Rie
    • 学会等名
      The 10th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography & The 1st Asian Conference on Geography
    • 発表場所
      Shanghai(中華人民共和国)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 防災意識の啓発・向上(A)2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之・髙木亨
    • 学会等名
      JICAベトナム人研修
    • 発表場所
      川内村役場(福島県川内村)
    • 年月日
      2015-07-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi