• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

災害復興段階にあわせた生活再建過程のモデル化に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11927
研究機関熊本学園大学

研究代表者

高木 亨  熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (20329014)

研究分担者 瀬戸 真之  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (10386518)
今泉 理絵  福島大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (10725849) [辞退]
本多 環  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任教授 (10726128)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード復興プロセス / 災害・公害 / 東日本大震災 / 原子力災害 / 帰還 / 熊本地震 / 災害ボランティア
研究実績の概要

東日本大震災ならびに原子力災害を経験した福島の人々の体験、過去の災害・公害等の経験から、個々人の災害からの復興プロセスを明らかにすることが本研究の目的である。今年度は、最終年度であったが、2016年4月に発生した熊本地震の経験を含める方向で1年期間を延長することとした。熊本地震での個人的な復興プロセスを含めながら、東日本大震災とあわせて、災禍からの復興について個人ベースで明らかにしていく。
今年度は、これまでの3年間の成果をまとめるためのシンポジウム(広野町での国際フォーラムの1セッションとして開催)を開催した。いわゆる被災地域全体的な「復興」ではなく、個人個人が「復興」を実感できるということは、どのようなことなのかという点を中心に「われわれの復興」をテーマとした。「復興を忘れる」「安心できる居場所」「県外避難者にアピールできる地域づくり」などのキーワードが浮かび上がってきた。
このほかにも国際学会での報告、国内学会等での報告、シンポジウムでの報告などのほか、講演会などで被災から人々がどのように復興していくのか、本研究の成果を示すことができた。また、論文や著書(科学研究費基盤研究Sとの共同『福島復興学』八朔社刊)により、その成果を対外的に発信することができた。
こうした発信は、被災地を知らない地域の人々への、被災地を忘れない(思い出させる)ことにつながり、被災経験の「風化」防止とともに、「当事者」になった際に示唆を与えるものとなったと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

熊本地震の情報収集などで少々滞っていた部分もあるが、全体としての進捗状況は概ね順調である。これまで収集してきた情報を整理しながら、復興プロセスモデルの構築を目指していく予定である。

今後の研究の推進方策

熊本地震の影響等により、1年延長して研究を進めることとなった。そのため、本年度が最終年度となる。個々人の復興プロセスモデルの確立を目指す。また、こうした成果を発表・報告する場を福島または熊本で設ける。

次年度使用額が生じた理由

(理由)2016年の熊本地震被災地への支援活動と並行しながらの研究遂行となったため、当初予定より研究のペースを落とさざるを得なかった。また、延長理由の一つである研究代表者の家庭環境の変化もその理由となった。
(使用計画)最終年度は福島と熊本とを行き来しながら、研究成果のとりまとめをおこなう予定であり、こうした旅費に重点的に使用する。また、成果報告会を開催する際の費用等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災により「困り感」を抱え続ける子どもたちへの支援.2017

    • 著者名/発表者名
      本多環
    • 雑誌名

      平成29年度うつくしまふくしま未来支援センター年報

      巻: - ページ: 92-97

  • [雑誌論文] 被災により「困り感」を抱える子どもたちの状況と支援の在り方.2017

    • 著者名/発表者名
      本多環
    • 雑誌名

      日本教師教育学会 特別課題「震災・学校危機と教師教育」研究報告集

      巻: - ページ: 75-80

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「社会力の向上」を目指した防災教育.2018

    • 著者名/発表者名
      本多環
    • 学会等名
      FURE福島大学うつくしまふくしま未来支援センター仙台シンポジウム ほんとうの空が戻る日まで
  • [学会発表] 震災の記録と教訓を残し、未来に活かす.2018

    • 著者名/発表者名
      高木亨
    • 学会等名
      FURE福島大学うつくしまふくしま未来支援センター仙台シンポジウム ほんとうの空が戻る日まで
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害後の復興過程~これまでといま、これからの支援のあり方.2018

    • 著者名/発表者名
      高木亨
    • 学会等名
      第30回九州レジャー・レクリエーション学会熊本大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 支援活動を通じた東北(福島)との連携.2018

    • 著者名/発表者名
      高木亨
    • 学会等名
      「復興大学in熊本」くまもと富弥儀の復興を願って~宮城の大学間連携の試みを共有する~
  • [学会発表] 経済地理学と災害復興支援.2017

    • 著者名/発表者名
      高木亨
    • 学会等名
      経済地理学会熊本地域大会
  • [学会発表] 地域づくりと震災復興.2017

    • 著者名/発表者名
      高木亨
    • 学会等名
      臼杵市亀城大学講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子力災害からの社会的復興支援研究の成果と展望.2017

    • 著者名/発表者名
      高木亨
    • 学会等名
      3.11東日本大震災・原子力災害からの教訓
  • [学会発表] The Role the Great East Japan Earthquake Serves in the International Sharing of Disaster Knowledge.2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki SETO and Akira TAKAGI
    • 学会等名
      The 12th Korea-China-Japan Joint Conference on Geography and The 3rd Asian Conference on Geography.
    • 国際学会
  • [学会発表] 海外の人材育成に東日本大震災の経験知が果たす役割.2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之
    • 学会等名
      計画行政学会
  • [学会発表] 子どもの健やかな成長を目指して~震災から見えた様々な課題~2017

    • 著者名/発表者名
      本多環
    • 学会等名
      那須地区人権教育指導者一般研修
    • 招待講演
  • [学会発表] STANDING BY CHILDREN OF FTKUSHIMA.2017

    • 著者名/発表者名
      本多環
    • 学会等名
      広島大学
    • 招待講演
  • [学会発表] われわれの復興とは何か~6年半の経過から復興について考える~.2017

    • 著者名/発表者名
      高木亨
    • 学会等名
      広野町第4回国際フォーラム
  • [学会発表] われわれの復興とは何か2017

    • 著者名/発表者名
      本多環
    • 学会等名
      広野町第4回国際フォーラム
  • [図書] 福島復興学2018

    • 著者名/発表者名
      山川 充夫、瀬戸 真之
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      八朔社
    • ISBN
      978-4-86014-088-5
  • [図書] Rebuilding Fukushima2017

    • 著者名/発表者名
      Ed. Mitsuo YAMAKAWA & Daisaku YAMAMOTO.
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      1138193798

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi