研究課題/領域番号 |
15K11929
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岩佐 有華 (秦有華) 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90609132)
|
研究分担者 |
青木 萩子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40150924)
齋藤 智子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00300096)
西方 真弓 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90405051)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 応急仮設住宅 / 睡眠 |
研究実績の概要 |
本年度は、福島県内の応急仮設住宅5か所を定期訪問し、避難者を対象に避難者を対象に健康や生活に関する相談会・交流会を開催し、心身の健康状態の把握と維持に努めるとともに、応急仮設住宅に入居している30~60歳代の男性の睡眠状況の実態を把握した。 睡眠状態の調査では、客観的睡眠状態はActigraphy (米国A.M.I社製モーションロガー時計型アクチグラフ)を、主観的睡眠状態はピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)をそれぞれ用いて評価した。また、精神的ストレスの測定には、日本語版GHQ28精神保健調査 世界保健機構版及び唾液ストレスマーカー(chromograninA、cortisol、amylase、sIgA)を用いて評価した。 調査時期は2015年11月~2月、対象者は原発事故による男性避難者11名、年齢は53.3±7.3歳であった。Actigraphy による客観的睡眠状態はSleep Minutes(睡眠時間):328.0±116.6min、Sleep Efficiency(睡眠効率):82.8±17.2%、WASO(中途覚醒時間):62.9±54.1min、Wake Episodes(覚醒回数):14.3±5.3回であった。主観的睡眠状態はPSQI4.4±3点であった。GHQ得点は3.1±3.1だった。唾液ストレスマーカーの結果は、CgA 7.71±3.90(pmol/mg)、Cortisol 0.226±0.24(μg/dL)、α-Amylase 150.5±84.6(U/mL)、s-IgA 202.1±161.3(μg/mL)であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に沿って調査を実施した。福島県以外の被災者の研究協力が困難であったため、本年度は福島県内の避難者のデータ収集に留まった。しかし、原発事故による応急仮設住宅居住者の睡眠状況の客観的データ・主観的データおよび生理学的・免疫学的な調査データは概ね得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
福島県外の被災者のデータが得られないため、被災地外の一般住民のデータを収集し、比較検討を行っていく。また、客観的な睡眠データと主観的な睡眠データに食い違いがある対象者に対して、睡眠の深さを評価するため簡易的な睡眠時脳波測定も検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他学部所有のマイクロバス使用を交渉し許可が得られたため福島での健康相談会に係る交通費を大幅に減額できたこと、睡眠活動計を購入せずに学内のものを使用できたことによるものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究費の使用計画は,旅費(研究成果発表,福島県の応急仮設住宅定期訪問,現地保健師との打ち合わせ)250千円,人件費(謝金、翻訳費)100千円,その他(免疫学的ストレス評価の唾液試料中成分測定受託費,脳波解析受託費、研究成果発表,通信費)1100千円,計1450千円を要する.
|