研究課題/領域番号 |
15K11929
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岩佐 有華 (秦有華) 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90609132)
|
研究分担者 |
青木 萩子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40150924)
齋藤 智子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00300096)
西方 真弓 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90405051)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 原発災害 / 応急仮設住宅 / 復興公営住宅 / 睡眠 / ストレス |
研究実績の概要 |
本年度は、仮設住宅から復興住宅へ転居し避難生活を続けている住民の心身の健康状態の把握と維持を目的として相談会・交流会を開催した。本年度は、新たに仮設住宅から復興住宅へ転居した6名のデータ収集を行った。客観的睡眠状態はActigraph(A.M.I社製・マイクロモーションロガー)を、主観的睡眠はピッツバーグ睡眠質問票Pittsburgh Sleep Quality Index日本語版(以下,PSQI)を、主観的ストレスは精神健康調査票General Health Questionnaire 28(以下,GHQ28)を,客観的ストレスは唾液ストレスバイオマーカー(α-Amylase,Cortisol,Chromogranin A, s-IgA)を用いてデータ収集を行った。その後、昨年度までに収集した4名のデータと統合し、計10名のデータを対応のあるt検定を用いて分析した。p値が0.05未満を有意とみなした。対象10名の年齢は52.9±7.4歳(平均±標準偏差)であり、家族と同居している人は8名、独居は2名であった。就労している人は4名であり、その内2名は震災による仕事の変化はなく、2名は避難先で新しい仕事をしていた。就労していない人は6名であり、そのうちの2名は震災前から就労しておらず、4名は震災をきっかけに仕事を辞めていた。避難指示区域は、避難指示解除準備区域3名、居住制限区域6名、帰還困難区域1名であった。対象者の応急仮設住居居住期間(平均±標準偏差)は平均66.0±6.4か月、復興住宅居住期間は7.9±2.7か月であった。その結果、応急仮設住宅居住時と復興住宅居住時の比較において、客観的睡眠状態,唾液ストレスバイオマーカーに有意な変化は認められなかったが、主観的睡眠と主観的ストレスは復興住宅居後、有意に悪化していることが明らかになった。
|