研究課題/領域番号 |
15K11931
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
杉村 乾 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10353731)
|
研究分担者 |
松浦 俊也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林管理研究領域, 主任研究員 (00575277)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 森林利用 / 観光レクリエーション / 特用林産物 / 福島県 / 放射能汚染 |
研究実績の概要 |
福島県全域にわたって収集した情報を地理的に俯瞰するとともに、南会津郡と阿武隈山系南部において、事故以前に記録された森林の文化サービスを事故後の記録と比較することによって、事故が及ぼしている影響を評価した。そのため、森林利用に関する新聞記事、観光統計、放射線量の測定値、地元での聞き取りなどをもとに情報収集を行った。並行して、前記の県内2地域を中心に登山、観光レクリエーション、渓流釣り、特用林産物の採取等の森林利用を現地での目視によって評価し、地域間の比較を行った。これらの情報を利用種別と地域別に震災前後で比較したところ、以下のような結果が得られた。登山は最も回復の程度が大きく、南会津では震災以前よりも高い頻度で利用が観察された。山岳地帯の他の観光スポットでは、入り込み数は発電所から遠い奥羽山脈で2011年に前年の25%、より近い阿武隈山地で40%近くの下落があった。徐々に回復しつつあるが、発電所に近い地域ではその度合いは遅い。居住地により近いところにある森林公園や巨樹巨木などのあるスポットでは県全体で事故以前のレベルにまで回復している。渓流釣りの入り込み客については、発電所に隣接する地域を除いてほぼ回復しているが、検査標本の4%は未だに安全基準を超えていることから、十分な回復とは言えない。山菜については、事故直後に比べて明らかな回復が見られるが、それでも浜通りの標本の46%は安全基準を超え、採取者も事故以前に比べて少なくなっているとのことであった。キノコ採取については、阿武隈では大幅に減少しているのに対し、南会津ではかなりの回復が見られるが、出荷制限は県内の大半の市町村に対してかけられている。また、イノシシやツキノワグマでは県西でも17%から基準値以上のセシウムが検出された。このように回復の度合いは、発電所からの距離やサービスの内容によって明らかな相違が見られた。
|