研究課題/領域番号 |
15K11932
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
石原 明子 熊本大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (50535739)
|
研究分担者 |
馬場 美智子 兵庫県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40360383)
奥本 京子 大阪女学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70321073)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 原発災害 / 人間関係の分断 / 紛争変容 / 対話 / 語り部 / 福島 / 水俣 |
研究実績の概要 |
2015年5月に、飯館村、郡山市、いわき市、南相馬市、東京など、東日本大震災による原発災害で影響を受けた地域の分断変容のための取り組みをおこなっているリーダーと、研究者、また世界有数の紛争ファシリテーターであるDr.Arnorl Mindell氏とDr.Amy Mindell氏を迎え、キックオフシンポジウムを国連大学サステイナビリティ高等研究所とも共催で行った。震災以降行った飯館村、郡山市、いわき市、南相馬市、東京など各地域での取り組みの紹介を行い、プロセス指向心理学による対話、ワールドカフェを用いた対話、水俣との交流による変容の取り組み(過去と未来の対話)、語り部の取り組み(自分自身との対話)といった異なったアプローチによる取り組みの成果が比較検討できた。このシンポジウムの成果に加え、各地域の各種法による取り組みの経緯と成果を研究者がインタヴューをすることにより、評価研究を行っていくこととし、開始した。 6月には、米国のDr.Carl Stauffer、Dr.Carolyn Staufferを迎え、当該研究の国際共同研究のために、福島等を訪問しコミュニティ分断の状況についてインタヴュー調査を行ったほか、コミュニティ分断変容のための住民向けワークショップと研究者との交流をを行った。 ほかに、水俣と福島の交流プロジェクトに関する評価研究に焦点をあて、その参加者へのインタヴュー調査を行った。また、水俣の地域分断変容の知見の、他地域への応用事例の収集も開始した。 また、福島の復興公営住宅のコミュニティ情勢と人間関係の葛藤に関しては、公営住宅のコミュニティ支援員を育成し派遣する団体へのインタヴューの準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画していたのと情報収集の方法は変わったが、計画していた複数の紛争変容手法(対話手法)の東日本大震災後の5年間の成果を比較検討する国際会議を開くことができ、全体像を把握することができた。しかし、各種手法の評価に関するインタヴュー調査と、評価手法の開発には、遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
介入の効果測定については、震災から5年たち、生活に変化のある中で、多くの対話実践が、震災後からの取り組みの終了を選択することとなったので、それらの取り組みについては、継続的な介入評価というよりも、この5年間の実践と変化に関する後ろ向きでの聞き取り調査を行うことで、評価研究を行うことに方針を変え、来年度以降継続する。 来年度は、上記に加え、(1)福島と水俣の交流事業に関するプロジェクトの介入評価、(2)復興公営住宅における新しいコミュニティ形成の課題と人間関係形成に関する研究に主に焦点をあてる予定である。また、原発災害の分断解決の参考事例としての水俣における『もやい直し」事業について、再評価の研究を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年の実施予定であった各種の対話プロジェクトに関する評価のインタヴュー調査に遅れが生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度研究で遅れが生じた分の研究は、2016年度に行っていく予定である。
|