• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

原発災害後の人間関係の葛藤への紛争解決学による変容支援研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11932
研究機関熊本大学

研究代表者

石原 明子  熊本大学, 大学院社会文化科学研究科, 准教授 (50535739)

研究分担者 馬場 美智子  兵庫県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40360383)
奥本 京子  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70321073)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード原発災害 / 分断 / 葛藤 / あつれき / 対話 / 紛争変容 / 福島 / 水俣
研究実績の概要

本研究では、原発災害後に引き起こされた人間関係の分断や葛藤状況に対して、紛争変容の様々な手法を用いて変容支援を行う介入評価研究がこの研究のコアであるが、原発被災地の状況は日々変化しており、計画した方法による変容支援の現地ニーズは研究計画時に比べると異なったものになっており、ある意味では、計画した方法による対話の取り組みが一段落したように見える。実践が一段落する一方で、そのプロセスと結果に関して評価を行う現地ニーズが出てきており、本研究では、各地の各種法での人間関係葛藤変容支援の取り組みについて、現地の対話実践団体と連携して、プロセスと成果の評価を行う研究を進めた。各対話手法別の代表者に予備的なインタヴュー調査を行い、今後の評価研究に関する合意形成と準備を終えることができた。
具体的には、いわき市でのワールドカフェ手法による未来会議、飯舘村や郡山で実施されたプロセスワーク手法による対話の会、水俣と福島の交流による変容的ツアーの介入、アート作品を用いた変容支援、語り部による変容、などを対象にしている。
CBPR(Community Based Participatory Research)の考えに基づき、研究者が一方的に評価研究するだけでなく、評価手法や指標について、対話当事者とともに決定していくプロセスで研究を行っている。
平成29年度以降は、対話当事者とともに作り上げた評価手法や指標に基づき、改めて評価のためのインタヴュー調査等を行い、データを蓄積していく。そして、論文執筆を行う予定である。
また、これらの研究から、当事者研究の重要性と可能性が開かれてきた。今後、原発被災者・被災地において、当事者研究を模索していく方向を、新しい研究の方向性として推進していきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の欄にも記載した通り、人間関係葛藤の状況に対する様々な手法での変容支援の介入研究がこの研究のコアであるが、原発被災地の状況は日々変化しており、計画した方法による変容支援の現地ニーズは研究計画時に比べると異なったものになっており、ある意味では、計画した方法による対話の取り組みが一段落したように見えた。一方で、そのプロセスと結果に関して評価を行う現地ニーズが出てきており、介入実践の期間は短くして、評価研究に重きを置くなど、研究実施の手法には若干の変更はあったが、研究成果に向かっての計画という意味では、大きな遅れは生じなかった。
しかし研究代表者が所属する熊本大学のある熊本では、熊本地震で被災した関係で、研究のペースをスローダウンする必要があり、進捗に若干の遅れが生じた。
各対話手法別の代表者に予備的なインタヴュー調査を行い、今後の評価研究に関する合意形成と準備を終えることができた。

今後の研究の推進方策

人間関係葛藤の変容支援のための各種法で取り組んだグループごとに、設定した項目ごとに評価のためのインタヴュー調査を行い、それをデータとしてまとめていく。
CBPR(Community Based Participatory Researach)の考え方も導入して評価研究を行っていく。
論文執筆等、研究成果の公表も進めていく。

次年度使用額が生じた理由

原発被災地の状況が変わり、変容支援実践の回数が減ったことと、熊本地震などもあり、科研の実施のペースを少し遅くしたことが理由である。

次年度使用額の使用計画

前年度にペースダウンした被災地への訪問調査を今年度の実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Eastern Mennonite University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Eastern Mennonite University
  • [雑誌論文] 連鎖サイクルを断ち切る : トラウマからの回復と癒し、そして安全 : キャロライン ヨダー著『トラウマの癒し : 暴力が襲い、コミュニティの安全が脅かされたとき』第5章2017

    • 著者名/発表者名
      石原明子訳(キャロライン・ヨダー著)
    • 雑誌名

      熊本大学文学部論叢

      巻: 108 ページ: 139-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島と水俣の交流を通じて2016

    • 著者名/発表者名
      石原明子
    • 雑誌名

      福音宣教

      巻: 4月号 ページ: -

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi