研究課題/領域番号 |
15K11932
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
石原 明子 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部, 准教授 (50535739)
|
研究分担者 |
馬場 美智子 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (40360383)
奥本 京子 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70321073)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 原発災害 / 紛争変容 / 対話 / 福島 / 水俣 / 分断 / 葛藤 / 修復的正義 |
研究実績の概要 |
本研究では、原発災害後に引き起こされた人間関係の分断や葛藤状況に対して、紛争変容の様々な手法を用いて変容支援を行う介入評価研究がこの研究のコアであり、いわき市でのワールドカフェ手法による未来会議、飯舘村や郡山で実施されたプロセスワーク手法による対話の会、水俣と福島の交流による変容的ツアーの介入、アート作品を用いた変容支援、語り部による変容などを、その調査対象のプログラムとしているが、今年度は、その中でも、郡山で実施されたプロセスワーク手法による対話の会への継続調査と、水俣と福島の交流による変容的ツアープログラムに関する論文公表などを行った。 特に、修復的正義を用いた原発災害下での人間関係葛藤への介入プログラムという意味では、通常修復的正義のプログラムは、加害者と被害者の直接対話を含むものであるが、葛藤を外在化させない文化傾向が強い日本における修復的正義のプログラムかつ紛争当事者間の力の差が大きな紛争(構造的暴力)に対するプログラムとして、直接被害者加害者対話を行わない形での内省的修復的正義のプログラム、そして、構造的暴力への気付きのプロセスを含む修復的正義のプログラム、などの新しい開発成果が出た。 この成果については、米国の紛争解決学の大学プログラム等(マサチューセッツ大学ボストン校、ブランダイズ大学、イースタンメノナイト大学)でも研究交流を行い、構造的暴力を含み、紛争にかかる直接対話を好まない文化での紛争変容プログラムとして、高い評価を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の一身上の都合で、激務ができず、プログラムの進捗に遅れが出たため。
|
今後の研究の推進方策 |
いわき市でのワールドカフェ手法による未来会議、飯舘村や郡山で実施されたプロセスワーク手法による対話の会、水俣と福島の交流による変容的ツアーの介入、アート作品を用いた変容支援、語り部による変容など、原発災害下の人間関係葛藤に関して様々に行われた対話等紛争変容プログラムについて、 CBPR(Community Based Participatory Research)の考えに基づき、評価し、研究のまとめを行う予定である。 具体的には、対話当事者とともに作り上げた評価手法や指標に基づき、改めて評価のためのインタヴュー調査等を行い、データを蓄積していく。そして、論文執筆を行う。 また、これらの研究から、当事者研究の重要性と可能性が開かれてきた。今後、原発被災者・被災地において、当事者研究を模索していく方向を、新しい研究の方向性として推進していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が、一身上の都合で、激務ができず、研究に遅れが生じたため。
|