• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

原発災害後の人間関係の葛藤への紛争解決学による変容支援研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11932
研究機関熊本大学

研究代表者

石原 明子  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (50535739)

研究分担者 馬場 美智子  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (40360383)
奥本 京子  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70321073)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード原発災害 / 分断 / 紛争解決 / 対話 / 水俣 / 福島 / 修復的正義
研究実績の概要

原発災害後の人間関係葛藤等に対して、異なった紛争解決手法による対話実践を行ってきた団体にインタヴュー調査を行った。プロジェクトの名称、開始時期、開始の経緯、メンバーシップ、手法、ファシリテーターは誰か、その成果、困難点についてインタヴュー調査を行った。
特に、飯舘村の住民を対象とした「かすかだりの会(旧 までいな対話の会)」やいわき市の住民らを中心とする「未来会議」に対してインタヴュー調査を行った。前者はプロセス指向心理学によるファシリテーションが、後者はワールドカフェ手法等によるファシリテーターが用いられ、対話が行われてきていた。両者において、震災の当初は、人による意見や選択の違いに戸惑い、対立や葛藤として感じることも多かったが、対話を重ねるごとに違いを受け入れられるようになっていった、との意見があった。また、最初のうちはファシリテーションを専門とする外部のファシリテーターの役割が大きいが、回を重ねるうちに、対話の参加者自身にファシリテート能力がついていった、との意見もあった。
また原発災害後の人間関係葛藤等に対する紛争解決手法によるプログラムの一つとして実践した水俣・福島の交流プログラムに参加した福島のコミュニティーリーダーに、プログラム参加で何を経験し、何が印象に残り、どのような変化が起こったかについてのインタヴュー調査も行った。(1)水俣地域が抱える問題と、福島地域が抱える問題の類似性に気づいた、(2)言葉にならない問題の複雑性の中で両地域の共感に救われた、(3)水俣との出会いで希望の道筋が見えた、等の意見が得られた。水俣・福島の交流プログラムについては、英語による論稿を書籍の一部として執筆・発表した。修復的正義の考えに基づきながらも、加害者被害者の直接対話が難しい場合のプログラムの在り方として、今後より考察を深める方向性が見えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、研究代表者が年度初めに妊娠し、12月に出産、産休を取得したため、予定よりも進捗は遅くなり、来年度に引き続き研究を行うこととした。

今後の研究の推進方策

原発災害後の人間関係葛藤等に対して、異なった紛争解決手法による対話実践を行ってきた団体へのインタヴュー調査で、昨年度までにインタヴューできなかった団体へのインタヴュー調査を行い、研究のまとめを行う。インタヴュー調査で聞く内容は、プロジェクトの名称、開始時期、開始の経緯、メンバーシップ、手法、ファシリテーターは誰か、その成果、困難点などである。
また原発災害後の人間関係葛藤等に対する紛争解決手法によるプログラムの一つとして実践した水俣・福島の交流プログラムについて、より学術的な分析を進め、論文の執筆を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、研究代表者が年度初めに妊娠し、12月に出産、産休を取得したため、予定よりも進捗は遅くなった。来年度には、今年度終えることのできなかった研究を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Philosophy and Practice of Bioethics across and between Cultures2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ishihara (Editors:Takahashi, T., N.Ghotbi, D. Macer)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      Eubios Ethics Insititute
    • ISBN
      978-0-908897-33-9

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi