研究課題/領域番号 |
15K11932
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
石原 明子 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (50535739)
|
研究分担者 |
馬場 美智子 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (40360383)
奥本 京子 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70321073)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 原発災害 / 人間関係 / 葛藤 / 紛争解決学 / 対話 / 水俣 / 映像 / 語り部 |
研究実績の概要 |
原発災害後の人間関係の葛藤への異なったアプローチの記録と成果を行うための、原発災害被災地の対話リーダーらとの打ち合わせや聞き取りを進めた。プロセス指向心理学、ワールドカフェ、修復的正義、語り部、アートによるアプローチなどについてまとめており、英語での結果の公表も目指している。特に、修復的正義のアプローチを用いた水俣と福島の地域交流による紛争変容支援プログラムについては、追加的な水俣へのインタヴュー調査を行った。本格的な学術論文の執筆を進めると同時に、共著の本の一部として出版した。また、原発災害による避難者の体験聞き取りのために、避難者裁判とその後の集会の傍聴と参与観察を行った。また、大学や団体による核被害に関連する研究会やイベントに出席し、情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
原発災害後の人間関係の葛藤への異なったアプローチの記録と成果を行うための、原発災害被災地の対話リーダーらとの打ち合わせや聞き取りを進めているが、研究代表者が2018年12月に出産し、育児のために研究への十分な時間がとれなかったこと、遠方への出張に制限があったことで研究の進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020度に最終年度として、原発災害後の人間関係の葛藤への異なったアプローチの記録と成果について、書籍として結果を公表していくための、最終的な聞き取り作業と執筆作業を進める予定である。プロセス指向心理学、ワールドカフェ、修復的正義、語り部、アートによるアプローチなどについてまとめており、英語での結果の公表も目指している。特に、修復的正義のアプローチを用いた水俣と福島の地域交流による紛争変容支援プログラムについても、書籍として公表していくことが決まり執筆を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の出産・育児のため、研究が予定通り進捗しなかったため。
|