• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

原発災害後の人間関係の葛藤への紛争解決学による変容支援研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11932
研究機関熊本大学

研究代表者

石原 明子  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (50535739)

研究分担者 馬場 美智子  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (40360383)
奥本 京子  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70321073)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2023-03-31
キーワード原発災害 / 対話 / 紛争解決 / 分断 / 福島 / 水俣
研究実績の概要

研究のまとめと成果公表に向けて、原発災害後の人間関係葛藤に関して、異なった方法でアプローチをした人々(取り組みの代表や立ち上げ者)にインタヴュー調査をして、そのデータの整理と分析を行った。
プロセス指向心理学による対話を行った「かすかだりの会」「郡山対話の会」、演劇や映像作品を介した対話プロジェクトを行った「相馬クロニクル」、ワールドカフェやオープンスペーステクノロジーを用いた「未来会議」、個人の心の中の対話促進のための「語り部」、水俣と福島という共通する課題を異なった時間軸で持つ地域の人々の対話をする「水俣福島交流対話」、国家や大企業との対話を求める「裁判」について、インタヴューと、そのデータ整理と分析を行った。他に、福島県中通りを中心に展開された「エチカ福島」の活動については、その代表者にその活動を振り返る原稿を執筆していただいた。
これらの異なった取り組みの代表者が一度に介してのシンポジウムをまとめとして行う計画をしていたが、コロナウィルス感染症流行により実行できず、平成4年度に持ち越しとなった。
地域ごとに異なった問題特性や文化があり、それにより、異なった対話手法が選択されたり、効果を発揮した可能性が示唆された。また、現在まで継続している対話の会と、一定の役割を果たして休止・中止に至っている対話の会があり、その違いがどのような点にあるのかについても、今後研究が必要な点として浮かびあがった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の実施期間中に、研究代表者の出産と育児が重なり、計画の遅れが生じたうえ、新型コロナウィルス感染症の流行により、対面の対話活動などが難しくなり、遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

研究のまとめと成果公表に向けた研究活動を行う。昨年までに取り組んだ原発災害後の人間関係葛藤に関する異なった方法でアプローチをした人々への調査データを整理し、出版に向けて原稿化を進める。
具体的には、プロセス指向心理学による対話を行った「かすかだりの会」「郡山対話の会」、演劇や映像作品を介した対話プロジェクトを行った「相馬クロニクル」、ワールドカフェやオープンスペーステクノロジーを用いた「未来会議」、個人の心の中の対話促進のための「語り部」、水俣と福島という共通する課題を異なった時間軸で持つ地域の人々の対話をする「水俣福島交流対話」、国家や大企業との対話を求める「裁判」、「エチカ福島」、その他の東日本大震災後から10年の活動についての記録となるような書籍を出版することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

昨年度実施予定であった研究のまとめに向けたシンポジウムとインタヴュー調査で、コロナウィルス感染症流行のため実施できなかった研究計画があったため。今年度、研究のまとめに向けて、シンポジウム、インタヴュー調査、その分析と、成果執筆を行って行く予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 311震災がもたらした分断と和解の行方―原発災害や大川小学校被災を覚えて2021

    • 著者名/発表者名
      石原明子
    • 学会等名
      日本平和学会 東北地区研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi