• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

原子力防災の失敗の複合的要因と改革の方向性

研究課題

研究課題/領域番号 15K11934
研究機関下関市立大学

研究代表者

川野 祐二  下関市立大学, 経済学部, 教授 (30411747)

研究分担者 吉岡 斉  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30174890)
綾部 広則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード原子力防災 / ガバナンス / 市民運動 / 安全 / 科学批判
研究実績の概要

研究メンバーを中心に、日本科学史学会においてシンポジウム「歴史としての福島原発事故」を開催し、科学技術社会論学会においてオーガナイズドセッション「脱成長時代の科学・技術と社会の諸問題-2010年代の通史に向けて-」を開催して、研究成果の一端を発表した。日本の原子力防災については福島事故前の体制を基本的に維持しており、防災計画の策定・実施は地方自治体に丸投げした状態にある。事故調査・検証については本来、国会等に常設の事故調査委員会を設置すべきだが、それまでは原子力規制委員会が廃炉作業に組み込む形で現場保存に留意して原因・経過の調査を行うべきである。しかし現状ではそれが欠落している。環境省が推進と規制を兼任していることも問題である。また根本問題として原子力規制委員会・規制庁のメンバーが旧態依然で、「新しい革袋に古い酒を盛った」状態にある。
こうした原子力行政の現状を見れば、日本における「原子力行政のガバナンス」には福島原発事故以前と同様の不備が見て取れる。一方、地域住民や環境団体まで含んだもっと広い意味での「社会的ガバナンス機能」には原発事故を境に変化の兆候を見て取れる。福島原発事故以降の運動の特徴としては、保守と革新を超えた運動になりつつあることである。ただメディアが報じるような「大衆運動」とまではいかない。原発反対集会等で参与観察をすれば、革新系の団体による行動が目立ち、保革連帯といえるような状況ではない。しかし、それは保守系の脱原発が動いていないことを意味しない。また「被害者運動」が訴訟裁判という形で出てきたことも特徴である。原発被害者の「損害賠償請求」は、その補償が十分かどうかは別にしても、有利な闘いを繰り広げつつあり、これまで失敗し続けた「差し止め訴訟」にも影響を及ぼす。これらの脱原発行動は、今後の「エネルギー政策」に影響する可能性を秘めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究メンバーは複数の学会で研究発表を行い、識者・研究者等からの評価や指摘を受けて、さらに研究を前進させている。学会以外にも複数回の会合や研究会を開催し、進捗状況を確かめるとともに、日本の科学推進体制とそれに批判的な動向についての知見を有した研究者たちとの意見交換や最先端の研究構想を伺う機会を設けた。「市民セクター・インディペンデントセクター」による科学技術への「社会的ガバナンス」の実態を分析することについてもその研究を進めた。住民組織が行政策に対して対抗的な集団になるのか、親和的な集団になるのかの考察も行い、学会等で発表を行ってきた。

今後の研究の推進方策

研究メンバー各自で行っている担当分野に関して、定期的研究会を公開で催すことによって、さらに内容を向上させるとともに、次第に統合させて研究最終年度の結論へと発展させる予定である。また、科学政策系の学会や経営系の学会で報告し、政策や組織が失敗へと向かう過程やシステムを発表し、その組織的・社会的ガバナンスのあるべき姿を解明する。

次年度使用額が生じた理由

旅費等にかかる計画であった費用が、予定より少なくすんだために当初の見込額と執行額が異なることとなったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費を含めて当初の予定とおりの計画を進めていく。

次年度使用額の使用計画

研究計画に変更はなく、当初の予定とおりに進めていくために旅費・資料代に使用する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会運動の変遷-環境運動から脱原発運動の経営-2016

    • 著者名/発表者名
      川野祐二
    • 雑誌名

      実践経営学研究

      巻: 8 ページ: pp163-170

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の科学技術イノベーション政策2016

    • 著者名/発表者名
      綾部広則
    • 雑誌名

      比較文明

      巻: 32 ページ: 139-146

  • [雑誌論文] 原発過酷事故に如何に対処するか (特集 福島原発事故に対する省察)2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡斉
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 12 ページ: 37-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の原子力発電復活政策の空転 (特集 東日本大震災と原発事故(シリーズ21)エネルギー政策・温暖化政策はどこまで進んだか)2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡斉
    • 雑誌名

      公害と環境

      巻: 第46巻第1号 ページ: 7-13

  • [学会発表] 社会的ミッションからみるマネジメントサイクルの再構築と戦略の位置づけ2017

    • 著者名/発表者名
      川野祐二
    • 学会等名
      実践経営学会九州支部
    • 発表場所
      久留米大学
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] 市民運動・NPO・利益集団とエネルギー政策2016

    • 著者名/発表者名
      川野祐二
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] 2010年代日本の科学技術政策―背景と特徴2016

    • 著者名/発表者名
      綾部広則
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] 福島原発事故に際して批判的科学者が果たした役割2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡斉
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] 社会運動の変遷-環境運動から脱原発運動への経営2016

    • 著者名/発表者名
      川野祐二
    • 学会等名
      実践経営学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2016-09-11
  • [学会発表] 福島原発事故と市民運動2016

    • 著者名/発表者名
      川野祐二
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] 福島原発事故後の原子力規制行政2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡斉
    • 学会等名
      科学史学会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2016-05-29
  • [図書] ポスト冷戦時代の科学/技術 (岩波講座 現代 第2巻)2017

    • 著者名/発表者名
      中島秀人、綾部広則、大澤真幸 、佐藤卓己、杉田 敦、 諸富 徹
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi