• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

原子力防災の失敗の複合的要因と改革の方向性

研究課題

研究課題/領域番号 15K11934
研究機関下関市立大学

研究代表者

川野 祐二  下関市立大学, 経済学部, 教授 (30411747)

研究分担者 吉岡 斉  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30174890)
綾部 広則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード原子力防災 / 産業構造 / 利権団体 / 市民運動 / 科学批判
研究実績の概要

本研究チームのメンバーが中心となり、日本科学史学会全国大会においてシンポジウム「2010年代における日本のエネルギー転換をめぐる諸問題」を開催した。日本政府は原子力防災の失敗を通じて、エネルギー政策を転換すべく一定の方向性を打ち出した。こうしたことから、2010年代に入ってからの行政策上の変化とそれにともなうエネルギー産業界の動向を多面的に論ずる機会を設けた。具体的には再生可能エネルギー全般の動向、水素エネルギー、民主党政権下における原発再稼働問題、そして高速炉もんじゅの廃止について論じた。2010年代の日本におけるエネルギー政策と産業界の変化を合わせて追うことが、全体像を理解するうえで不可欠である。
おそらく資源小国日本のエネルギー政策は、今後の世界のエネルギー政策にも影響を与える。注目すべきは、次世代のエネルギーを、再生可能エネルギーに託すのか、それとも原子力に頼るのかという選択であり、人類史的な分岐点になる可能性がある。2011年の福島原発事故以降の日本政府は、原発のみに依存しないエネルギー資源を模索しており、実際の政策もその方向性を確かに示してはいる。
ただ、脱原発を進める有効な方法の一つは、再生可能エネルギーによる安定的電力供給である。それは技術的な意味だけでなく、経済的・政治的な成功が要求されるものである。原発の既得権益に対してなされる再生可能エネルギー業界の興隆と新たな権益構造の構築は、新しい「鉄の三角形」の誕生といっても過言ではない。こうした権益構造を単に批判的対象として見るだけでなく、多元的民主主義においてなされるべき、政策転換の手法として肯定的に理解することもできる。ただ、こうした利権構造を社会政策の有効な存在と見なすことについては、今後の議論が必要であろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究メンバーは複数の場において、論考を発表し、識者・研究者から評価と批判を受けて各々の研究を進展させた。研究チームは頻繁に連絡を取り合い、互いの進捗状況を確かめるとともに、本研究の成果を次の研究課題へと活かすように仕向けてきた。ただ、研究メンバーの急逝にともない、原子力発電、およびそれに象徴される体制化科学の批判的知見を急ぎ収集整理する必要がある。

今後の研究の推進方策

原子力政策および科学批判の見地から考察してきた分担者の資料を整理分析し、「官」のエネルギー政策を総括する。それに加えて、「産」「学」「民」の3セクターの動向を引き続き把握し、2010年代の脱原子力および再生可能エネルギーへの構造転換の歴史的トレンドを考察する。その成果は、科学史や経営学系の学会で発表するとともに、さらに拡大した研究チームのプロジェクトに発展させるように意図する。
次年度以降にあたっても引き続き着目すべきは、原子力の再稼働が続くなかにあっても、再生可能エネルギーを中心とする新たなエネルギー源の確保という政策が、本当に続いていくのかという点である。それは官僚用語に彩られた政府の政策発表を見るだけでは見抜けない。実際に産業構造がシフトしていくのかという点が重要である。もし原子力発電所の新増設などということにでもなれば、福島原発事故以降の基本的政策は頓挫したと見るべきだろう。一方、原子力依存の体質から脱出するにしても、そのタイムスパンをどのように見積もるかについても注視していく必要がある。ソフト・ランディングで時間をかけて原子力依存を脱皮するのであれば、厳しい原子力防災の拡充が確かに行われなければならない。脱原発運動、差し止め訴訟、言説と世論、業界団体と産業構造の変化について、さらに考察を深める必要がある。

次年度使用額が生じた理由

分担者の逝去によって当初の使用予定金額と執行額が異なることになった。研究計画の方向性に大きな変更はないが、分担者が進めてきた研究・思想・研究の方向性を把握し、その研究を引き継ぐために分担者個人とそれに関係する資料収集および整理を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 環境運動の社会的ガバナンス機能とネットワークマネジメント-制度的構造的不祥事に対するNPOの戦略2017

    • 著者名/発表者名
      川野祐二
    • 雑誌名

      実践経営学研究

      巻: 9 ページ: 57-64

  • [雑誌論文] 「国策」は誰のためか : 「国策共同体」による公共政策の私物化2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡斉
    • 雑誌名

      科学

      巻: 87(5) ページ: 463-472

  • [雑誌論文] 日本の包括的軍縮へ向けて (特集 科学者・技術者と軍事研究 : 科学・技術と研究者倫理にかかわる諸問題の科学史的検討)2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡斉
    • 雑誌名

      学術の動向 : SCJフォーラム = Trends in the sciences : SCJ Forum

      巻: 22(7) ページ: 25-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の科学技術系人材育成政策(1990-2017) (特集 科学技術立国日本を支える若手研究者育成に向けて : 現状と課題)2017

    • 著者名/発表者名
      綾部広則
    • 雑誌名

      DIO : data information opinion : 連合総研レポート

      巻: 335 ページ: 4-7

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 再生エネルギー業界の興隆(シンポジウム:2010年代における日本のエネルギー転換をめぐる諸問題)2017

    • 著者名/発表者名
      川野祐二
    • 学会等名
      科学史学会
  • [学会発表] 高速炉もんじゅ廃止の意味するもの(シンポジウム:2010年代における日本のエネルギー転換をめぐる諸問題)2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡斉
    • 学会等名
      科学史学会
  • [学会発表] 『創業者統治』と非営利組織のガバナンス2017

    • 著者名/発表者名
      川野祐二
    • 学会等名
      日本マネジメント学会
  • [学会発表] 環境運動の社会的ガバナンス機能とネットワークマネジメント2017

    • 著者名/発表者名
      川野祐二
    • 学会等名
      実践経営学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi