研究課題/領域番号 |
15K11938
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
大橋 智樹 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (00347915)
|
研究分担者 |
松浦 光和 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (00149783)
木野 和代 宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (30389093)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 心理的反応 / 地理的距離 / 大学生 / 価値観の変化 |
研究実績の概要 |
本研究は,東日本大震災に対する心理的反応を全国的かつ継続的に測定することで,その被災地からの地理的距離による差異の経年変化を明らかにすることを目的としている。さらに,それらの成果に基づいて,青年による災害伝承,青年の防災・安全意識の維持に必要な支援に関する提言を策定する。さらに,新たに大規模災害が発生した場合には,その心理的反応を解析することも目的の一つとなる。 平成27年度は,1月の定期調査を予定通りWeb調査にて約600名分の新たなデータを収集した。また,平成24年度から実施している定期調査のデータ3カ年分(述べ2170人)についてその分析をし,平成28年7月に横浜で開催が予定されている国際心理学会(International Congress of Psychology 2016,以下ICP2016)に発表をする基礎データを得た。ICP2016では,自然観得点については,時間の経過とともに被災地から遠い地域でのみ低下したことが明らかになった一方で,安全観得点については,時間経過とともに低下がみられたが,その様相は地域間で差がみられないなどの因子ごとに経年変化に違いが生じていることを示す内容で採択され,「Undergraduates' view towards nature and safety after 2011 Tohoku earthquake: effects of both geographical distance from the disaster area and the passage of time from the event.」として7/27に発表する予定である。 今後2025年まで調査を継続し,震災後の大学生の価値観(生活観,自然観,震災観などいろいろ)を見守り続ける。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は年間一回の定期調査を継続的に実施し,その結果に基づいて心理的反応の推移を地理的要因を考慮しながら分析を実施することが主たる目的となる。平成27年度も定期調査を予定通り1月中旬に滞りなく実施できた。また,平成26年度までのデータに基づいて経年変化について一定の成果を得て,それを平成28年7月のICP2016に発表することができるなど,おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度調査は平成24年度から開始した継続調査の第5回目となる。当初計画通り,5年目の節目に調査結果をまとめ、青年による災害伝承、青年の防災・安全意識、自己実現、将来展望等のために必要な支援に関して防災に資する提言を検討する。また,4月に発生した熊本地震の影響を調査するため,学内研究費を確保できる見込みで,この結果を本研究にも組み込むことで,「被災地からの距離的要因」の検討を進めることを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際会議に提出したAbstractのNative Checkが予定より低額で済んだこと,年度末に予定していた意見交換のための出張が先方の都合でキャンセルになったことが主たる理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
熊本地震に対する心理的反応の追加調査の一部にあてることで,本研究をより深化させるために有効に使用する計画である。
|