研究課題/領域番号 |
15K11938
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
大橋 智樹 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (00347915)
|
研究分担者 |
松浦 光和 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (00149783)
木野 和代 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30389093)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 心理的反応 / 地理的距離 / 大学生 / 価値観の変化 |
研究実績の概要 |
本研究は,東日本大震災に対する心理的反応を全国的かつ継続的に測定することで,その被災地からの地理的距離による差異の経年変 化を明らかにすることを目的としている。さらに,それらの成果に基づいて,青年による災害伝承,青年の防災・安全意識の維持に必 要な支援に関する提言を策定する。さらに,新たに大規模災害が発生した場合には,その心理的反応を解析することも目的の一つとなる。 平成30年度は,前年度までの調査結果を分析し,学術年次大会(東北心理学会第72回大会)で発表した。隣接7県では,エリア3以遠より遅れて震災5年後から意識の低下が始まったと考えられる。しかし,震災の記憶はまだ活性化されやすい状態にあり,2016年4月の熊本地震発生によってその記憶が想起されて震災観が一時的に上昇したと解釈できる。また,九州地方においては,震災3年後から意識低下が見られたが,地元・近隣県での熊本地震の経験によって震災への意識が強まったと解釈できる。震災観の変化には,震災への心理的距離の影響が考えられた。 この他,Web調査以外の手段で継続的に調査しているデータについても分析をおこなった。震災当時に中学生だった群と高校生だった群とを比較したが、震災観、死生観、精神的不健康に大きな差はなかった。一方,震災観と死生観に正の相関がみられ,震災と生死が直接的に結びついている様子がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,調査研究が進行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる令和元年においても,当初の計画通り,定期のWeb調査を実施するとともに,これまで得られたすべてのデータを詳細に分析することを予定している。特に,調査の実施年によって若干構造が変化する因子構造について,全期間のデータに基づいたより精緻な分析を実施したうえで,それに基づいた経年変化を明らかにしたい。 そのうえで,今後に向けた課題を整理し,次年度以降の研究のあり方について分担研究者等と議論を重ねる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に実施予定だった出張調査が先方の都合でキャンセルされたため。再調整した上で,できるだけ早期に実施する予定である。
|