• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地理的距離を考慮した東日本大震災の心理的反応に関する継続的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11938
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

大橋 智樹  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (00347915)

研究分担者 松浦 光和  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (00149783)
木野 和代  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30389093)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード東日本大震災 / 心理的反応 / 地理的距離 / 大学生 / 価値観の変化 / 精神的健康
研究実績の概要

申請者らは、東日本大震災の直後から、これらの心理的反応について継続的な調査が必要であることに着眼し、調査研究を進めてきた。本申請はその研究の一環として位置づけられ、東日本大震災に対する心理的反応を全国的かつ継続的に測定することで、その被災地からの地理的距離による差異の経年変化を明らかにすることを目的とする。さらに、それらの成果に基づいて、青年による災害伝承、青年の防災・安全意識の維持に必要な支援に関する提言を実施したい。新たに大規模災害が発生した場合には、その心理的反応を解析することも目的の一つとなる。
今年度は、昨年度に新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった学会発表を実施することと、研究最終年として総括を取りまとめることを目的とした。学会発表としては、日本心学会第84回大会において「東日本大震災が大学生の生活観・人生観に与えた影響(10)
―9回にわたる全国定期調査の分析―」と題して、調査開始から9年間の結果をまとめて発表した。発表では、震災観の分析の結果,被災3県(岩手・宮城・福島県)では時期を問わず高水準を保っていたがその隣接7県では震災5年後の2016年1月に一時的に低下したこと、それ以外のエリアについては,震災3年後の段階で低下が見られたことなど、時間経過に伴い地理的距離の効果が表れたことを示した。一方,2016年7月に隣接7県と九州地方で上昇し,2019年・2020年には全国的に上昇傾向を示した。前者は2016年4月の熊本地震の影響,後者は2018年の西日本豪雨,2019年6月~10月の全国的な豪雨・台風被害が影響している可能性が考えられたことなどを示した。なお、本発表には特別優秀発表賞を授与された。
その他、得られたデータを改めて再分析した上で、学術誌への投稿の準備するとともに、助成期間終了後に向けた新たな展開について検討を進めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 東日本大震災が大学生の生活観・人生観に与えた影響(10)――9回にわたる全国定期調査の分析――2020

    • 著者名/発表者名
      木野和代・大橋智樹
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi