研究課題/領域番号 |
15K11950
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
益守 眞也 東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (50282702)
|
研究分担者 |
丹下 健 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 林木 / スギ / 除染 |
研究実績の概要 |
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質が降下沈着した地域の複数の森林において,スギなどの林木の幹材に含まれる放射性セシウムを継続的に測定している。伐倒して部位別に測定したスギにおいては,樹冠の高い林内よりも林縁の林木のほうが幹材にまで移行した放射性セシウムが多い傾向が見られた。個体全体の葉量と幹材内に検出される放射性セシウム量に相関があるとする仮説を指示する結果である。葉(針葉)について解析すると,2011年の事故当時に着生していた葉にはまだ高濃度の放射性セシウムが沈着しているが,2011年以前に展開した葉が陰樹冠には多く着生しているものの,陽樹冠ではほとんど落葉している傾向が見出された。落葉・落枝にともなう林冠から林床への二次降下がいつまで生じるかを予測する上で重要な知見といえよう。また伐採後,玉切りした幹材内でも,野外に静置しておいた間に放射性セシウムが移動していることを示唆する結果が得られた。伐倒後の処理によっては幹材内の放射性セシウムを任意に移動させ,用材とする部位の放射能を低減できる可能性を示している。幹材中の放射性セシウムの存在様態を明らかにし,どのような条件で移動しうるのかを実験的に調べていく予定である。 ハンドドリルを用いて非破壊的に幹材片を採取して放射能を計測する調査を,2013年と同じ個体について実施した。幹材内の放射性セシウム量には大きな個体差があるが,同じ個体を用いることにより,この2年間の幹材内の移行を明らかにすることができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた温室内での移行実験は成果を得るに至らなかったが,本課題開始前から調査地としていた林分での継続調査とともに,別の林分での調査も行ない,様々な林況での調査を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
調査林分での調査を継続するとともに,幹材内への移行,とくに伐採後の樹体内での移動に着目した操作実験をおこない,幹材内の放射性セシウムの低減方法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
林内の放射線源分布を調査するための装置の購入を申請時に検討していたが,装置に変更があったため,初年度の購入を見合わせ,他の調査を先に進めた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度以降に放射線源の分布調査の方法を改めて検討し遂行する。
|