研究課題/領域番号 |
15K11958
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
齋藤 朱未 同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (20712318)
|
研究分担者 |
服部 俊宏 明治大学, 農学部, 専任准教授 (10276165)
藤崎 浩幸 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30209035)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | コミュニティ / 帰村 / 飯館村 / 行政区 / 世代 / 地域資源管理 |
研究実績の概要 |
最終年度である平成29年度は,3年目の研究実施計画に基づき,村民が帰村後に安定した生活を送るためにどのような生活環境が必要なのか,そのための環境整備や支援,補助等が必要であるのかを具体的に整理・検討を行った。そのうえで,飯館村民の帰村前後のコミュニティの状況やどのような立場の人とのコミュニティに重きを置いているのか,そのつながりの強さを図化することを目的にネットワーク分析を行った。 ネットワーク分析を行うにあたり,これまで課題となっていた若者世代のコミュニティに関する調査に再度力を入れたほか,コミュニティのみならず家屋敷や農地等の私有資源管理,行政区内の資源管理といったことに対する考えについても調査・整理を行った。なお,これまで継続的に調査を行っている村民に対しても,補足調査も実施した。また,帰村後の生活再建の一手段として,飯舘村での営農再開状況やその推進状況を把握するため,行政側の営農再開に向けた取り組みについても調査を行った。 3年間の研究成果としては,本研究の目的である一度分散された農村地域の再構築とその際の地域社会のあり方を検討するため,多様な状況下に置かれている飯館村民のコミュニティや今後の地域・私有資源管理への意識について調査を行った。その結果,コミュニティの希薄化に対し帰村後の生活において不安に感じている村民が多く存在していたこと,なかでも地域社会に生活する高齢者の見守りや弱者の援助等を担う生活互助機能は,高齢者の帰村が多い飯舘村において安全安心に生活するための機能として対応が急がれることが明らかとなった。
|