研究課題/領域番号 |
15K11961
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
復興農学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
久保 堅司 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (20446470)
|
研究分担者 |
二瓶 直登 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50504065)
信濃 卓郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 所長・部門長・部長・研究管理役等 (20235542)
南山 泰宏 京都教育大学, 教育学部, 教授 (00463266)
|
連携研究者 |
小林 浩幸 農研機構, 農業環境変動研究センター 生物多様性研究領域, 領域長 (70355329)
松波 寿弥 農研機構, 東北農業研究センター 農業放射線研究センター, グループ長 (80504068)
|
研究協力者 |
乕田 淳史 ホクレン農業総合研究所, 作物機能開発課, 課長補佐
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / カリウム / 畑作物 / 品種間差異 |
研究成果の概要 |
コムギにおいて、放射性セシウム(RCs)の子実濃度が異なる品種間で子実濃度に違いが顕れる要因を解析した。土壌の交換性カリ含量が低い条件では「AU49」の方が「シロガネコムギ」よりも子実のRCs濃度が高かったのに対して、土壌の交換性カリ含量が高い条件では逆に「シロガネコムギ」の方が「AU49」よりも子実のRCs濃度が高かった。その違いには、茎葉から子実へのRCsの植物体内における分配が影響していた。根から地上部へのカリウムの移行性を比較したところ、「AU49」の方が「シロガネコムギ」よりも高かった。よって、「AU49」は「シロガネコムギ」と比較してカリウムの要求度が高い品種であることが示された。
|
自由記述の分野 |
作物生産科学
|