• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

因果関係確率数理分析を用いた公共価値指向地域活性化団体の定量的政策評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11973
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

保井 俊之  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 特別招聘教授 (50567758)

研究分担者 白坂 成功  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 准教授 (00588741) [辞退]
前野 隆司  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 教授 (20276413)
坂倉 杏介  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (90458935)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインプット・アウトプット・アウトカム評価 / RADモデル / マルチステークホルダー協働型ワークショップ / Sys-CRD-BNNモデル
研究実績の概要

集合知と対話を活用するマルチステークホルダー協働型の地域課題解決のためのワークショップを構造化するSys-CRD-BBNモデルを「インプット・アウトプット・アウトカム評価(IOO評価)」と名付け、そのモデルをアーキテクチャ設計し、実装できる段階まで完成させた。そして構築したIOO評価モデルを、岡山県、宮城県、東京都並びにタイ・スリン等で実証実験のためのワークショップを5か所以上で行うことで、IOO評価モデルの有効性を実証した。さらにIOO評価モデル及びモデルの有効性について、原著論文を関東都市学会のジャーナルに投稿して採録された。
他方で、本研究の次のステップとして、そもそもはIOO評価モデルが内含する因果関係ダイアグラム(CRD)がベイズ推計ネットワーク(BNN)との接合を予定していたところであるが、CRDとBNNの接合をモデル化する前に、IOO評価モデルを使用する地域活動団体のメンバー間の外面的及び内面的関係性の拡大と成熟を可視化・構造化することが、BNN実装の前提であるとの研究課題が明らかになった。そこで、システムズ・エンジニアリングの手法の一つであり、システムの要素間の関係性を可視化・構造化するデザインストラクチャーマトリックス(DSM)、並びにシステム開発の成熟度を可視化する手法の一つである能力成熟度モデル(CMM)を適用し、地域活動団体の地域の人的ネットワークづくり及び価値連鎖の可視化及び定量的計測を実施するモデル(RADモデル)を開発した。RADモデルの構造化及び有効性検証に関する原著論文を地域活性学会のジャーナルに投稿して採録された。
現在は、RADモデルはIOO評価モデルとの接合を予定されており、そのためのパッケージ化が進められている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究が初年度に予定していた、Sys-CRD-BNNモデルのアーキテクチャ設計及び構造化が「IOO評価モデル」として順調に進み、マルチステークホルダー型のIOO評価ワークショップが国内または海外5か所で実施されてその有効性が原著論文の形で学術的に公知となったため。また、同モデルが当初想定していた組み合わせでは、地域活動団体における関係性の可視化が不十分に終わる可能性が発見されたため、そのフォロー策として、地域活動団体内部の関係性をシステムズ・エンジニアリングの手法を用いて可視化する方法論も開発され、Sys-CRD-BNNモデルの有効性向上に寄与しているため。

今後の研究の推進方策

初年度の成果に鑑み、今後は開発されたIOO評価モデル及びRADモデルを統合し、BNNモデルとの接合可能性を確認した上で、Sys-CRD-BNNモデルとして社会実装を行っていく。具体的には、モデルをパッケージ化して、国内を中心に5か所以上で統合モデルの有効性検証、並びに地域活性化及び地域における創業に関する政策プロトタイピングの作成を、本研究の研究協力団体等と連携し、進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者のうち1名が転任により、当年度途中で研究分担者を辞退したため、辞退を受けて研究進行体制を再構築するるまでの1か月の間、社会的実証実験の実施の回数を減らすこととなったため。なお、現在は新たな研究進行体制の下、社会的実証実験の進捗を速やかに進めることととしており、着実な使用に支障はない。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額については、28年度請求の助成金と合わせ、IOO評価モデルのパッケージ化及び政策プロトタイプの作成を、社会的実証実験のワークショップを全国5か所以上で展開しつつ、着実に使用していく。特に、28年度上半期に集中的に実証実験の実施を行っていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] インプット・アウトプット・アウトカム評価法(IOO評価): 都市における共助・協創のための縁づくり・場づくり支援NPO活動の業績評価法の提案及び有効性検証2016

    • 著者名/発表者名
      坂倉杏介, 前野隆司, 加藤せい子, 林亮太郎, 三田愛, 保井俊之
    • 雑誌名

      関東都市学会年報

      巻: 第18号 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] DSMとCMMを用いた地域活動のつながり可視化・構造化モデルの提案2016

    • 著者名/発表者名
      保井俊之, 坂倉杏介, 林亮太郎, 前野隆司
    • 雑誌名

      地域活性研究

      巻: Vol.7 ページ: 1~10(ウェブ掲載)

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Modelling the Resilient Policy-Making infrastructure by Using systems-Engineering Architecture through the D-Case2015

    • 著者名/発表者名
      Yasui, T.
    • 学会等名
      The 5th World Engineering Conference anc Convention
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Systemic Expansion of Solution Spapce for Social Innovation: Structured Multiplication approach to Solve Social Issues2015

    • 著者名/発表者名
      Yasui,T., Maeno, M., Hirota, N., Maeno, T.
    • 学会等名
      The 9th Asia-Pacific Council in Systems Engineering Conference
    • 発表場所
      ソウル商工会議所(韓国ソウル市)
    • 年月日
      2015-10-13 – 2015-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] DSM及びCMIを用いた地域イノベーション活動のつながり可視化・構造化モデルの提案2015

    • 著者名/発表者名
      保井俊之, 坂倉杏介, 林亮太郎, 前野隆司
    • 学会等名
      地域活性学会第7回研究大会
    • 発表場所
      大手前大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi