• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

年金「所有権」の確立過程に関する国際比較研究~アメリカ企業年金を基点として

研究課題

研究課題/領域番号 15K11979
研究機関青山学院大学

研究代表者

吉田 健三  青山学院大学, 経済学部, 准教授 (80368844)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード受給権 / 企業年金規制 / 国際比較 / 年金システム / 確定拠出
研究実績の概要

本年度の主な研究成果は次の二つである。
第1は、第 133 回(2016 年秋季)社会政策学会 全国大会における研究報告、「社会政策学会企業年金規制の国際比較~アメリカのエリサ法の影響力」である。これは、アメリカの企業年金規制を、国際比較の文脈に位置づけ、その国際的影響 力を分析するものである。企業年金規制の国際比較については、OECD や企業年金連合会 の報告書があるものの、それは事例紹介の列挙、あるいは外形的基準による並列的な記述に 終始する場合も少なくない。ここでは、世界に先駆けて成立したエリサ法の内在的論理を基 軸として国際比較の枠組みの構築を試み、翻って世界における同法体制の独自の位置と、そ の国際的影響力をより正確に分析していきたい。ここでは、これまでのエリサ法研究に依拠して、企業年金法の枠組みを、①没収リスク、②破綻リスク、③代理人リスクという三種のリスクから整理し、ヨーロッパを中心とした各国の年金規制体系を比較し、さらに世界銀行やOECD、EU基準などを近年の国際機関を主導とした収斂の方向性を分析したものである。
第2は、「企業年金規制の国際比較研究 ~エリサ法を起点として」である。これは前者の報告のうち、比較の部分に特化し、執行体制、個々の措置ではなく体系としての比較、実際の運用体制まで立ち入って検討を行ったものである。その結果、各国の年金規制には多様性はあるものの、1990年代の体系については、大枠としてはアメリカの「信託モデル」、ヨーロッパの「連帯モデル」といった枠組みによる把握が可能であることを示した。
確定給付型年金における受給権保護規制のあり方は、確定拠出型年金における年金所有権を実現する重要な基礎をなしている。その基礎の内実および動向の解明は、今後の所有権の比較研究のための橋頭堡としての意味を持つと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、種々の事情による研究の遅れをある程度取り戻せたように思う。なお、ヨーロッパの動向整理、アメリカの実態の解明について、さらに深く解明される必要がある。

今後の研究の推進方策

ヨーロッパの動向の精査およびアメリカにおける確定拠出型年金への移行についてさらなる理解が求められる。
前者については、2016年度に実施した現地調査を踏まえて、入手した資料などの精査、後者についてはトランプ政権の成立という大きな転換を踏まえて、現地におけるヒアリング、資料収集が必要であり、この点について研究を進めていく。
また進捗に応じて中国の年金システムの動向についても検討したい。

次年度使用額が生じた理由

昨年度の研究の遅れの為。
当該年度では推進に努めたがいくつかの課題が残された。

次年度使用額の使用計画

当該年度と同様の研究推進を実施することで適正な予算使用が可能と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 企業年金規制の国際比較研究 ~エリサ法を起点として2017

    • 著者名/発表者名
      吉田健三
    • 雑誌名

      国学院経済学 第 65 巻第 3・4 合併号

      巻: 65 ページ: 139-174

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 企業年金規制の国際比較~アメリカのエリサ法の影響力2016

    • 著者名/発表者名
      吉田健三
    • 学会等名
      第 133 回(2016 年秋季)社会政策学会 全国大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi