• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

実数と時間の概念を備えた汎用高水準プログラミング言語

研究課題

研究課題/領域番号 15K12010
研究機関早稲田大学

研究代表者

上田 和紀  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10257206)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプログラミング言語 / サイバーフィジカルシステム / ハイブリッドシステム / 制約プログラミング / 並行プログラミング
研究実績の概要

時間などの連続量を的確に表現するプログラミング言語の要素技術の確立のために,第1年度はまず,研究代表者が中心となって設計し検討と開発を進めてきたハイブリッドシステムモデリング言語HydLaの設計・実装・問題記述の経験を出発点とした基礎検討を行った.具体的には,(1) 連続量を精度保証数値計算によって区間近似した場合の意味論の設計要件,(2) 微小量を記号的に扱う機能の有用性と応用,(3) プログラムの性質記述と検証のための枠組,(4) 時間の扱い,特に hyperedense time の必要性,などの検討を進めてきた.
これらの準備を踏まえ,2016年3月に,サイバーフィジカルシステムのための高級モデリング言語のもう一つの研究拠点であるHalmstad大学(スウェーデン)のWalid Taha教授のグループを,研究協力者3名(助手1名,大学院生2名)とともに訪問し,1週間にわたって先方の教員および学生と集中討議を行った.同大学で開発中のモデリング言語Acumenと研究代表者らのHydLaの開発経験についての情報交換と討論を繰り返し,以下の項目について詳細な比較対照を進めた: (i) 言語の基本設計原理,(ii) 言語が提供する基本概念(時間概念を含む),(iii) 言語の使用経験から得た知見,(iv) 言語が提供するデータ型,(v) 言語が提供する制御構造,(vi) 言語が提供する抽象化機能,(vii) プログラムの基本構成要素とその結合子,(viii) 入出力機能,(ix) 意味論,(x) 実装技術.
これらの擦り合わせを踏まえて,AcumenおよびHydLaの共通要素の抽出を含む今後の研究方針を立て,本研究課題が目標とする新たな言語の設計に役立てることとした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究目標を達成するための個別要素技術の洗い出しを進めることができ,有用な知見を蓄積することができた.一方,数年間の研究開発歴をもつAcumenやHydLaの枠を超えた新たな汎用言語の全体像をある程度具体的に描く段階にはまだ達していない.AcumenやHydLaは実数と時間の概念を備えた数少ない高水準言語であるが「汎用プログラミング言語」とは位置付けられておらず,世界的にも関連研究が多くはないため,探索研究を続けている段階である.

今後の研究の推進方策

新たなプログラミング言語に向けた検討の推進には集中討議が大変重要であり,再び機会を設けたい.また,ベンチマーク例題の記述実験が検討の推進力となることがわかったので,今後も例題記述を軸として検討を進める.ベンチマーク例題は,ハイブリッドシステムの古典的例題であるbounding ball(いくつかの変種を含む)のような大変基本的な例題でも十分有効であることが過去の議論からわかっている.
言語機能については,今年度の成果概要に述べた諸側面に加え,最適化(目的関数最小化)のための機能の検討も行いたい.また意味論については,表示的意味論や関数包囲に基づく意味論を射程に含めてゆく予定である.

次年度使用額が生じた理由

国際共同研究の旅費と人件費・謝金が予想をやや下回った.

次年度使用額の使用計画

国際共同研究の旅費として活用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Halmstad University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Halmstad University
  • [国際共同研究] IRCCyN - Ecole Centrale de Nantes(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IRCCyN - Ecole Centrale de Nantes
  • [雑誌論文] HyLaGI: Symbolic Implementation of a Hybrid Constraint Language2015

    • 著者名/発表者名
      Shota Matsumoto, Fumihiko Kono, Teruya Kobayashi and Kazunori Ueda
    • 雑誌名

      Electronic Notes in Theoretical Computer Science

      巻: 317 ページ: 109-115

    • DOI

      10.1016/j.entcs.2015.10.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多数の離散変化をともなうハイブリッドシステムに対する不変条件を用いた解析2016

    • 著者名/発表者名
      別納健市,松本翔太,若槻祐彰,上田和紀
    • 学会等名
      情報処理学会第78回全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学,横浜
    • 年月日
      2016-03-10
  • [学会発表] ハイブリッドシステムのシミュレーションにおける精度保証数値計算と数式処理との連携2016

    • 著者名/発表者名
      松本翔太,上田和紀
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 (SS2015-60)
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 年月日
      2016-01-25
  • [学会発表] ハイブリッド制約処理系HyLaGIによる微小誤差を用いたモデル解析2015

    • 著者名/発表者名
      若槻祐彰,松本翔太,伊藤剛史,和田努,上田和紀
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第32回大会
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 年月日
      2015-09-11
  • [備考] HydLa

    • URL

      http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/hydla/

  • [備考] WebHydLa

    • URL

      http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/hydla/index.php?webHydLa

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi