• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

移動体によるリアルタイムIoTの実現を可能にする自律再生ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 15K12016
研究機関東北大学

研究代表者

西山 大樹  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90532169)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードモバイルネットワーク / IoT / 無線通信 / 端末間通信 / 自律再生ネットワーク
研究実績の概要

本研究では,人,車,ロボット等の移動体によってリアルタイムIoTを実現することを目的とする.リアルタイムIoTの実現には,情報の集約と制御命令の伝達に利用する通信用ネットワークが,IoTの要求条件を満足する程度に十分安定であることが必須である.しかし,移動体によって構成されるネットワークは非常に不安定であり,この条件を満たすことは非常に困難である.そこで,ネットワーク自身が自律的に不安定箇所を特定して瞬時に自己修復する自律再生ネットワーク技術をIoTに適用するための研究を実施する.これにより,IoTのリアルタイム動作特性を基本技術との比較で50%以上向上させることを目標とする.なお,本研究の成果は渋滞解消,避難誘導,マーケティング支援はもちろんのこと,新しいIoTの創出にも寄与すると期待される.
本年度は平成28年度に確立した基礎制御方式について,実際にシステムとして動作させるための最適化を行った.これは,提案技術の実効性を明らかにする意味も含んでおり,既存の通信方式への導入が可能な部分と,将来的な研究課題としてさらなる検討が必要な部分についての切り分けを行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,当初の計画通り,平成28年度に確立した基礎制御方式について,実際にシステムとして動作させるための最適化の検討を実施した.また,既存の通信方式への導入が可能な部分と,将来的な研究課題としてさらなる検討が必要な部分についての切り分けの検討を行い,将来的な研究課題部分の検討が進んでいるため,本研究はおおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

本年度は,当初の計画通り,既存の通信方式への導入が可能な部分と,将来的な研究課題としてさらなる検討が必要な部分についての切り分けの検討を行い,将来的な研究課題部分の検討を進めた.さらに追加検討を実施した結果、提案手法の性能評価と性能評価の結果に基づいて行う提案手法の更なる改良の可能性を検討することが必要となったため、当初、研究成果の発表を行う予定だった国際学会や学術論文誌への投稿を変更した。平成30年度は提案手法の更なる改良を検討し、その成果を世界により影響力のある国際学会や学術論文誌へ投稿する事を検討している。

次年度使用額が生じた理由

本年度の検討を進め,追加検討を実施した結果、提案手法の性能評価と性能評価の結果
に基づいて行う提案手法の更なる改良の可能性を検討することが必要となったため、当初、研究成果の発表を行う予定だった国際学会や学術論文誌への投稿を変更した。平成30年度は提案手法の更なる改良を検討し、その成果を世界により影響力のある国際学会や学術論文誌へ投稿する事を検討しているため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 端末間通信による情報拡散のための仮想セル構築方法に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      古谷透音, 川本雄一, 西山大樹, 加藤寧
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi