• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高機能ネットワーク型オンデマンドマルチビューストリーミングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12018
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 尚  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (90201201)

研究分担者 廣田 悠介  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (20533136)
猿渡 俊介  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードビデオストリーミング / 情報ネットワーク
研究実績の概要

本年度は,主に転送部に関する研究として 1)複数の伝送路を利用した伝送手法,2)バッファリングを活用した伝送手法,撮影部の無線化に関する研究として 3)携帯ネットワーク上での映像伝送手法について取り組んだ.
1)複数の伝送路を利用した伝送手法:A)データ損失が発生する複数の伝送路:前年度に開発した伝送手法がもたらす効果を詳細に評価した.具体的には,高解像度のビデオシーケンス,拡張ギルバードエリオットモデルを性能評価に用いることで,より多様なネットワーク環境においても,既存手法と比較して提案手法が高い映像品質を達成できていることを明らかにした.B)周波数帯の異なる複数の無線伝送路:本研究では,Wi-Fiと可視光通信を組み合わせて屋内向けに高品質映像を配信するための伝送手法を提案した.2つの無線伝送路が持つ特性を映像の高品質化に利用するために,新たなハイブリッド映像伝送手法を提案した.
2)バッファリングを活用した伝送手法:前年度に開発した伝送手法を詳細に評価した.具体的には,高解像度のビデオシーケンス,確率的な視点切り替えモデルを用いることで,配信する映像コンテンツや視聴者の嗜好がもたらす影響について評価を行った.
3)携帯ネットワーク上での伝送手法:複数の携帯撮影機器から無線回線を通して効率的に収集するために,機器間の映像類似度および無線通信におけるオーバーヒアを活用した伝送手法を設計した.具体的には,Information-Bound References と呼ばれる映像の特徴量に基づくアルゴリズムを提案することで,携帯撮影機器間に生じる冗長な情報を効率的に圧縮することを達成している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況:
1)複数の伝送路を利用した伝送手法 については,名古屋大学ならびにMERLが提供するビデオシーケンスとMATLABを用いた計算機シミュレーション評価から,既存手法より約20dBの品質改善が得られたことを確認した.このような研究成果は,当該分野で著名な国際会議であるIEEE ICC2016にて発表を行ったとともに,国際学術論文誌IEICE Transactions on Communicationsへの採択が決定している.また,複数の無線伝送路を利用した屋内向けの映像伝送手法に関する研究で得られた成果は,すでに国内の研究会にて発表を行ったとともに,発展させた研究内容を国際会議IEEE GLOBECOM 2017に投稿済みである.
2)バッファリングを活用した伝送手法 についても,MERLが提供するビデオシーケンスとMATLABを用いたシミュレーション評価から,既存手法よりトラヒック量を約55%削減できていることを確認した.本研究成果は,国際会議IEEE GLOBECOM 2016にて発表したとともに,これまでの研究内容をまとめた論文を国際学術論文紙IEICE Transactions on Communicationsに投稿予定である.
3)携帯ネットワーク上での伝送手法 については, MERLのテストビデオシーケンス,マルチビュービデオエンコーダJMVCを使った評価から,提案手法が既存手法と比較して効率的に映像収集が可能であることを示すだけでなく,理想値に近いトラヒック量を達成できていることを明らかにした.この研究を,情報処理学会論文誌にて発表した.

今後の研究の推進方策

今後は主に,1)複数の無線伝送路を利用した伝送手法,2)バッファリングを活用した伝送手法,3)携帯ネットワーク上での伝送手法について取り組む.
1)については,本年度に設計した異なる周波数帯の無線伝送路を利用する屋内向けの映像伝送手法に関する詳細な評価に取り組む予定である.具体的には,屋内でのユーザの移動が映像品質にもたらす影響の評価,新たな無線伝送路を映像伝送に利用する場合の効果に関する評価を実施する.
2)については,現在,ユーザによるカメラ切り替えは隣接カメラへの切り替えのみを想定しているが,より多様なカメラ切り替え方法に対処した伝送手法を設計することを目指す.また,各カメラ映像が全周映像であるようなマルチスフィアビデオについても議論を行う.
3)については,現在,固定化された少数のカメラ映像(10台程度)を無線化することを対象としている.来年度は,より多くの携帯撮影機器から映像を収集するための伝送技術や,各携帯撮影機器が移動する場合に生じる性能への影響を緩和する伝送手法を提案する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] Mitsubishi Electric Research Lab(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Mitsubishi Electric Research Lab
  • [雑誌論文] 映像の類似性を利用したワイヤレスマルチビュービデオストリーミング2016

    • 著者名/発表者名
      小寺 志保, 藤橋 卓也, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 4 ページ: 36-54

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Novel Segment Scheduling Method for Multi-view Video Using Progressive Download2016

    • 著者名/発表者名
      Takahito Kito, Iori Otomo, Takuya Fujihashi, Yusuke Hirota, Takashi Watanabe
    • 学会等名
      2016 IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM)
    • 発表場所
      Washington, DC USA
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-08
    • 国際学会
  • [学会発表] High Quality Multi-path Multi-view Video Transmission considering Path Priority Control2016

    • 著者名/発表者名
      Tetta Ishida, Takahito Kiro, Iori Otomo, Takuya Fujihashi, Yusuke Hirota, Takashi Watanabe
    • 学会等名
      International Workshop on Streaming Media Delivery and Management Systems 2016
    • 発表場所
      Soonchunhyang University, Asan, Korea
    • 年月日
      2016-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 屋内ユーザに対するマルチパスを用いたハイブリッドビデオストリーミング手法に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      大友伊織, 藤橋卓也, 廣田悠介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告, CQ2016-51
    • 発表場所
      筑波山 江戸屋(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] プログレッシブダウンロード環境におけるマルチビュービデオ配信のためのセグメントスケジューリング手法2016

    • 著者名/発表者名
      木藤嵩人, 大友伊織, 藤橋卓也, 廣田悠介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)
    • 発表場所
      鳥羽シーサイドホテル(三重県鳥羽市)
    • 年月日
      2016-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Loss resilient multi-view video streaming over multiple transmission paths2016

    • 著者名/発表者名
      Iori Otomo, Takuya Fujihashi, Yusuke Hirota, Takashi Watanabe
    • 学会等名
      2016 IEEE International Conference on Communications (ICC)
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi