研究課題/領域番号 |
15K12026
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
河口 信夫 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10273286)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | データ可視化 / IoT / IoE / ビッグデータ / アナリティクス / データ分析 / アナリシス / データサイエンス |
研究実績の概要 |
実世界の至るところで、様々なデータが大量に取得可能になりつつある現在、特に時空間データの分析・活用を行う情報処理手法の必要性が高まっている。実世界で生まれたデータには、そのデータが生成された時刻や場所を付与することが可能であり、実世界中のほとんどのモノがインターネットに接続されるIoE(Internet of Everything)の利用が普及すれば、時空間情報は大量に収集される。しかしながら、時空間情報は3次元空間+時間次元の4次元上にマッピングされる情報であるため、単純な2次元平面の図に投影することは困難である。本研究では、大規模な時空間情報を用意に扱うための新しい時空間情報解析処理システムの構築を目指す。 初年度には、基礎的な情報処理を中心に時空間情報の多様な可能性について検討し、(1)時空間情報の重畳表示手法、(2)データ型自動判断手法の基礎的検討を行った。 2年目は、時空間情報への情報付与の手法について検討を行った。特に(1)3次元インタラクティブアニメーション基盤の高度化を行い、時間方向の速度変化を複数の段階で行える手法を実現した。また、(2)可視化手法のプリミティブの検討を行い、高さ方向や色で情報を付与する手法や、経路情報を軌跡として可視化する手法を実現した。また、(3)データ型の自動判断についても、統計的な自動実行のための基礎的な検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
データ分析・可視化の研究を推進するためには、様々な分析を行う必要のある生データの取得が重要である。今年度も昨年度に引き続き、G空間EXPO2016における屋内位置情報サービス実験や、名古屋栄セントラルパークにおけるO2Oデジタルマーケティング研究会などの実証実験を行った。さらに、情報処理学会全国大会にて IPSJスタンプラリーを開催した。 また、企業との共同研究として、名鉄グループと連携し、中部地域を走行するバスデータを用いたデータ分析を担当することとなり、研究の成果を生かせる場を広げることができている。
以上の理由より、本研究は着実に進行しており、当初の研究計画を上回る成果をだしているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の究極の目標は、データ登録から可視化までの自動化である。データ登録からデータ型の自動判別、さらに自動的に可視化する、といった一連の流れを、可能な限りユーザの手間が無くても自動的に実行できる枠組みの構築を目指す。時空間情報を完全に自動的に可視化・解析処理まで実施することができれば、様々な分野で、本研究の成果が活用できることが期待できる。
|