• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

差動増幅型生体認証:バイオメトリクスと回路工学の融合

研究課題

研究課題/領域番号 15K12036
研究機関静岡大学

研究代表者

西垣 正勝  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (20283335)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体認証 / 差動増幅回路 / 読取り誤差の訂正 / ノイズ補償回路
研究実績の概要

一般的に生体情報は曖昧であり、同一人物であっても入力の度に誤差が含まれるため、本人拒否率を抑えようとすると、ある程度の他人受入れを許容する必要がある。この生体認証特有の根本的な課題の解決には、「生体情報の曖昧性そのものを消失させる」という一見不可能な問題を克服するためのブレイクスルーが必須となる。そこで本研究では、生体認証の精度を阻害する主要因となっている生体情報の曖昧性を、生体情報センシングの際に混入する「同相ノイズ」としてモデル化する。そして、アナログ電子回路における差動増幅回路の仕組みを生体情報センシングに融合することによって、生体情報の曖昧性を生体情報自身によって相殺する仕組みを実現する。2点間の生体情報の差分を求めることによって、同相ノイズに相当する環境ノイズを消失させ、差動成分に相当する生体情報のみを精度良く抽出することが本研究の目的である。
平成27年度は、生体情報のモダリティとして血流量を例に採り、2点間の血流量の差分成分を利用した生体認証メカニズムのコンセプト(作動増幅生体認証)を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、ある1つの動的生体情報に対し、生体情報のセンシングを2点(2箇所あるいは2状態)で行い、2点間の生体情報の差(または比)を求めることによって、生体情報に含まれる読み取り誤差や生体情報自体の変動を吸収する方法を検討した。そして、その第一歩として、生体情報の変動の相殺に焦点を当て、血流量の比を用いた生体認証のコンセプト設計を行なった。
また本研究は、生体情報のコントロールという観点で、微細生体部位の生体情報を用いることによって生体情報自体の任意の再登録を可能にする「マイクロ生体認証」の概念と共通している。そこで、平成27年度はマイクロ生体認証に関しても検討を行なった。
これの成果を国内研究会にて発表しており、達成度は「概ね順調に進展している」に区分されると考える。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、平成27年度の研究成果を引継いで、以下の研究を推進する。
作動増幅生体認証に関しては、実証実験を通じて提案方式の有効性を評価していく。また、血流量以外のモダリティ、2点間の比を採る方法以外の方式について模索する。更に、作動増幅生体認証を既存の生体認証技術・生体認証基盤に組み込むための方法についても検討していく予定である。
マイクロ生体認証に関しては、実証実験を充実させ、認証精度とユーザビリティの両者について評価する。マイクロ生体認証に対する攻撃手法や脆弱性についても検討していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 生体変動を吸収する差動型生体認証の提案:コンセプト2016

    • 著者名/発表者名
      村松弘明,庭山雅嗣,西垣正勝
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-17
  • [学会発表] マイクロ生体認証の提案とその一事例報告2015

    • 著者名/発表者名
      藤田真浩,眞野勇人,兼子拓弥,高橋健太,西垣正勝
    • 学会等名
      第5回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi