研究課題/領域番号 |
15K12041
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
栗木 一郎 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
|
研究分担者 |
篠崎 隆志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通融合研究センター, 研究員 (10442972)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脳波 / 視覚的注意 / 視野 / マッピング / SSVEP / 位相マッチング |
研究実績の概要 |
左右眼に異なる周波数の点滅を示し,観察者の注意が視野の中のどこに向いているかを測定する事を目的としている.初年度はまず,左右眼に分離して画像を呈示し脳波を計測するシステムの構築ならびに試行実験を行った.左右眼に異なる時間周波数の点滅を呈示するためにヘッドマウントディスプレイを用いて視覚刺激を呈示し,同時に脳波を計測する装置の開発を行った.また,左右眼に異なる点滅周波数の視覚刺激を呈示した際に,脳波に誘導された差/和の周波数成分(合成周波数)を観察する試行実験を行った.具体的には,10-20 Hz 付近の周波数において 3-5 Hz の差の周波数を付けた点滅刺激を左右眼に別々に呈示した.その結果,差分周波数の存在は認められたが,背景ノイズに対して十分に強度の高い振幅を得る事ができなかった.また和の周波数についても,元々の脳波の特性として比較的高周波に当るため振幅が小さく,注意による変動を計測するには十分ではない事が明らかになった.まとめると,先行研究の知見に沿って合成周波数成分の存在を確認する事はできたが,視野内において注意の移動を推定するには振幅の変動が十分にノイズと区別できるだけの振幅が必要である.しかし,今回の研究では合成周波数成分の振幅が注意の検出に足るパワーが無い事が明らかになった.一方,同一周波数の左右眼での位相差を用いる方法については独立性が認められ,限られた点滅周波数で視野内の位置を特定する手法として,必要な精度が得られる見通しを得る事ができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
左右眼に独立して画像を呈示するシステムを構築し,視覚誘発脳波を計測する事に成功した.合成周波数の生成に関する試行実験を行い,その結果に基づいて,合成周波数を用いて視野内の注意の向きを測定する事が適切かの検討を行った.位相マッチングに基づいて左右眼それぞれにおける注意の向きを推定する事が技術的に可能との見通しを得ており,計画は概ね順調に進行していると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
位相マッチングを用いて左右眼の複数の視野位置を分離し,視野内における注意の方向を2次元的に推定する方法を確立する.その検証として,脳波を用いたキーボードの開発を試みる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度は学会等への調査出張を行わなかったことと,試行実験では研究者同士で被験者を行ったため,被験者に謝金を支払う必要が生じなかったこと.
|
次年度使用額の使用計画 |
信号処理技術と適用する応用場面を洗練させ,被験者を増やした実験を本年度に実施し,所定の謝金を使用する計画である.また国内外での成果発表において旅費も使用する計画である.
|