研究課題/領域番号 |
15K12041
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
栗木 一郎 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
|
研究分担者 |
篠崎 隆志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (10442972)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 視覚的注意 / 計測 / 脳波 / SSVEP / 左右眼 / モバイル |
研究実績の概要 |
視覚的注意は,視線とは別の向きに動かすことができる.従って視線を計測しても注意の向きや広がりを客観的に計測することはできない.注意が向いている方向を知ることは,自動車をはじめとする機械の運転や教育,介護,災害対応の現場などで非常に重要であり,注意計測は実用化が強く望まれている.本研究課題では,左右眼に分離提示した画像を観察した状態で脳波計測を行い,視覚的注意の向きを推定する研究を行った.観察者に提示する画像を区分し,それぞれの区分を異なる時間周波数で点滅させると,点滅周波数に同期した脳波が測定される.視覚的に注意が視野のある位置に向けられると,その視野位置に時間周波数の脳波成分の振幅が増大する現象を応用した.区分の数を増やすと注意分布の計測の密度は高くなるが,使用する周波数の数が増え,信号の S/N 比が低下してしまう.そこで我々は,左右に提示する画像を縦方向と横方向に別々に区分することにより,使用する周波数の削減を提案し実装を試みた. 例えば,左右眼に同じ画像を提示しつつ,左目に提示する画像を縦方向に5分割,右目に提示する画像を横方向に3分割すると,8種類の周波数を必要とするが,縦横方向の注意分布を総合することで15区分に対し注意の焦点や分布を測定することが可能になる.この方法により注意測定に使用する周波数の削減を提案した.この方法を用いて実験を行った結果,チャンスレベルより十分に高い成績で注意位置を推定することに成功した.さらに位相テンプレートマッチングという信号処理技術を併用することにより,平成28年度には3秒間に1回の頻度で注意位置の推定を行うことが可能になった.従来型の脳波キーボードのように縦/横を別々に操作して注意位置を推定するよりもずっと高速である.平成29年度はこのシステムをHMDとモバイル型脳波計を用いることにより可搬型にする試みを行った.
|