• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

デジタルおしゃぶり:発達認知科学的知見に基づく新たな情報デバイスの設計と開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12043
研究機関東京大学

研究代表者

開 一夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30323455)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知科学
研究実績の概要

本研究は、認知的・言語的機能が未発達あるいは極端に低下していても用いることができる情報デバイスを設計・開発することを目的としている。具体的には、我々が開発済みの「デジタルおしゃぶり」を用いた発達認知神経科学的実験とデバイスの改良を同時並行的に行いながら、口唇部で操作する情報入力装置を開発する。本研究の特徴は、意思表出や言語機能・認知機能が発達途上である乳幼児を対象としたデバイス評価実験を実施することである。つまり、認知機能・運動機能が低下した障がい者の代替モデルとして乳幼児を捉え、障がい者・高齢者のコミュニケーション支援技術創出するため、乳幼児を対象とした行動実験・脳活動計測実験を行う。具体的には以下の3つの研究項目を実施する計画である。
【研究項目1】脳活動指標・行動指標を駆使したスイッチとしての「デジタルおしゃぶり」の評価
【研究項目2】「デジタルおしゃぶり」の改良
【研究項目3】乳幼児をモデルとした意図表出装置としての「デジタルおしゃぶり」の可能性評価
平成27年度は、上記の【研究項目1】と【研究項目2】を実施した。【研究項目1】に関しては、指で押すボタン押しと「デジタルおしゃぶり」を単純反応課題に適用し、反応時間に差がみられないことを確認した。【研究項目2】に関しては、空気圧センサーを用いた新しいバージョンの「デジタルおしゃぶり」を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、デジタルおしゃぶりを用いた行動実験、脳活動計測実験に着手している。脳活動計測実験に関しては「デジタルおしゃぶり」のon-offスイッチとしての可能性と課題を成人(大学生)で検討した。具体的には、音刺激や視覚刺激の検出直後に(すばやく)反応することを要求する単純反応課題(simple-reaction task)とある刺激が呈示された場合にのみ反応するGo/No-Go課題、異なる刺激に応じて異なる反応を要求する選択反応課題を、ボタンスイッチと「デジタルおしゃぶり」の2種類の反応方法で実施し、反応時間・正答率・事象関連電位(ERP)の差異を分析した。
「デジタルおしゃぶり」の改良に関しては、フォトセンサを用いたもの以外に、圧力センサをもちいたものを製作し、ロバストな計測が可能となっている。

今後の研究の推進方策

H28年度は、【研究項目1】で得られた知見と【研究項目2】で作成したあらたな「デジタルおしゃぶり」を用いて、意図表出装置としての情報デバイスの設計を試みる。具体的には、成人と乳幼児を対象として「デジタルおしゃぶり」を用いた随意運動の分析を行う。成人を対象とした実験では、運動準備電位(motor readiness potential)の計測を行う。ここでは、リベットらの古典的研究を参考にしつつ、運動に先行する脳活動(準備電位)がデジタルおしゃぶりを用いた場合でも検出可能かどうか、また、四肢の運動における準備電位とどのような点で異なるのかについて明確にする。この際、口唇部の運動によるアーチファクトが脳波データにのってしまうことが懸念されるが、比較するデータは実際に運動が開始される前のものとする。加えて、筋電計等を用いることで、筋緊張によるアーチファクトを除外する。
乳幼児を対象とした実験では、まず2画面選択注視法(preferential looking; PL法)を用いた随伴性検出の行動実験を行う。ここでは、PL法において並列呈示される刺激の一方をデジタルおしゃぶりで検知された吸啜行動データに随伴して視覚対象の大きさや音(ピッチ)を変化させ、もう一方の刺激はランダムに変化させる。乳児(5ヶ月児から12ヶ月児)が区別するかどうかをアイトラッカーを用いた注視行動の分析と非栄養吸啜行動の時系列データの分析から明らかにする。従来の随伴性検出研究では、乳児の足運動をカメラでとらえ、それをモニター上にフィードバックするといった方法が取られていた。しかし、乳児は日常的に足運動の視覚的フィードバックを経験しているため、その影響を排除できていない。ここでは、吸啜行動が生起する前段階の脳活動を成人の運動準備電位と比較しつつ分析することで、乳児の運動意図に呼応する脳活動データの検出を試みる。

次年度使用額が生じた理由

脳波計測用のプローブ購入が従来保有していたものを活用することができた。プローブは消耗品であるためH28年度に購入する。

次年度使用額の使用計画

脳波計測用プローブを消耗品として購入する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] EEG-based mu rhythm suppression to measure the effects of appearance and motion on perceived human likeness of a robot2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, G., Ishiguro, H., & Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Journal of Human-Robot Interaction

      巻: 5 ページ: 68-81

    • DOI

      10.5898/JHRI.5.1.Matsuda

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 乳児における共感の発達ーその認知基盤と神経基盤ー2015

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二・開一夫
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 58 ページ: 345-356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infant discrimination of humanoid robots2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, G., Ishiguro, H., & Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 6 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.0139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cortical EEG components that reflect inverse effectiveness during visuotactile integration processing2015

    • 著者名/発表者名
      Kanayama, N., Kimura, K., & Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Brain research

      巻: 1598 ページ: 18-30

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2014.12.017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Does proprioception affect contingency detection in early infants? : A study using a digital pacifier.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakabe, M., Ishii, K., & Hiraki, K
    • 学会等名
      Budapest CEU Conference on Cognitive Development,
    • 発表場所
      ブダペスト(ハンガリー)
    • 年月日
      2016-01-07 – 2016-01-09
  • [学会発表] センサ付きおしゃぶりを用いた乳児の随伴性検出能力・吸啜行動計測.2015

    • 著者名/発表者名
      坂部美希・石井健太郎・開一夫.
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県香川市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] アイコンタクトが乳児期の運動発達に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      長田かおり・山本絵里子・開一夫.
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県香川市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 正義の肯定:乳児は弱者を脅威から守る他者を好むのか?2015

    • 著者名/発表者名
      鹿子木康弘・井上康之・松田剛・開一夫・明和政子.
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県香川市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 12ヶ月児における視線手がかりと表情の処理 ~サッケード関連電位を指標として~2015

    • 著者名/発表者名
      松中玲子・開一夫.
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県香川市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 対乳動作におけるリズム構造の検討2015

    • 著者名/発表者名
      山本絵里子・長田かおり・開一夫
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県香川市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 頭部運動の画像計測に基づいた母子間相互作用の定量的分析2015

    • 著者名/発表者名
      吉本廣雅・開一夫.
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県香川市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [図書] ミキティが東大教授に聞いた赤ちゃんのなぜ?2016

    • 著者名/発表者名
      開一夫・藤本美貴
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      中央法規
  • [備考]

    • URL

      https://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/result/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi