• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

雑音環境下で頑健に動作するサイレント音声通話技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12064
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 知覚情報処理
研究機関名古屋大学

研究代表者

戸田 智基  名古屋大学, 情報基盤センター, 教授 (90403328)

研究分担者 中村 哲  奈良先端科学技術大学院大学, データ駆動型サイエンス創造センター, 教授 (30263429)
サクリアニ サクティ  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任准教授 (00395005)
Neubig Graham  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員准教授 (70633428)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード音声強調 / 雑音抑圧 / 音声変換 / 音声加工 / サイレント音声
研究成果の概要

本研究課題では、実環境下において秘匿性の高い通話や周囲に迷惑をかけない通話を実現するために、外部雑音環境下でも頑健に動作するサイレント音声通話技術の構築に取り組んだ。体内伝導マイクロフォンと空気伝導マイクロフォンを併用し、体内伝導音声と空気伝導音声を相補的に活用する技術を構築することで、耐雑音性の高いサイレント音声強調処理を実現した。また、雑音環境下において聞き取りやすい音声へと変換する技術も実現し、話し手側と聞き手側において、各々の外部雑音環境に対応可能な処理を実現した。

自由記述の分野

音声情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、古くから盛んに研究されている空気伝導音声に対する強調処理に加え、新たに体内伝導音声も併用することで、お互いの収録過程に起因する音響的特徴を相補的に有効利用できることが示された。これにより、空気・体内伝導音声情報処理といった新たな研究分野が見い出された。本研究課題で構築した技術は、携帯電話やスマートフォンなどを用いた通話において、秘匿性を保持した発話や、周囲に迷惑をかけない発話を可能とするものであり、より利便性の高い音声コミュニケーションの実現が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2020-08-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi