研究課題/領域番号 |
15K12066
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
島田 敬士 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80452811)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 画像処理 / 物体検出 / 選択的注視 |
研究実績の概要 |
本研究では,「選択的注視カメラ」と名付ける新しい映像サーベイランスの原理を実現するためのカメラを開発する.これまでの研究で開発したライトフィールドカメラを利用した選択的注視センシングというセンシング原理の実利用化を目指し,次の点について研究を行う. ・選択的注視カメラ試作 選択的注視センシングの原理を様々なセンシング環境で利用できるようにするために,安価で設定が容易なカメラシステムを試作する. ・ライトフィールドアラインメント 選択的注視カメラで計測する複数の光線特徴をソフトウェア的に時間同期する方法を確立し,これまでに研究開発を行った選択的注視センシングの原理を試作カメラ上に実装する. ・選択的注視カメラのフィールドテスト 従来の単純カメラ+変化検出法では背景変化の影響を大きく受けていたシーンに対して,選択的注視カメラを利用してその実用性を実証する. 平成27年度は,安価なUSBカメラを複数台利用した選択的注視カメラの施策を行った.カメラキャリブレーションやカメラ間での画素の対応関係を効率よく行うためのAPIの開発を行った.また,ライトフィールドアラインメントのために.1本の光線特徴を使う代わりに,複数本の光線特徴(光線面特徴)を使う方法を開発し,カメラ間で光線特徴のマッチング性能を向上させた.これらの成果については,国際会議等で発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に記載した通り,カメラの試作ならびにライトフィールドアラインメントについての研究が順調に進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,引き続きライトフィールドアラインメントの改良を行いつつ,選択的注視カメラのフィールドテストを実施する.また,本研究分野の普及,発展のためにデータセットを構築して公開する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
選択的注視カメラの試作機を動作させるために必要なマシンスペックを見積もるための予備実験に専念したため,処理サーバの購入を次年度に変更した.また,成果発表旅費を次年度に繰り越した.
|
次年度使用額の使用計画 |
処理サーバ:50万円 旅費:30万円
|