• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

光線群計測に基づく実世界センシングのための選択的注視カメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12066
研究機関九州大学

研究代表者

島田 敬士  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (80452811)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード画像処理 / 物体検出 / 選択的注視
研究実績の概要

本研究では,「選択的注視カメラ」と名付ける新しい映像サーベイランスの原理を実現するためのカメラを開発する.申請者は過去の研究において,ライトフィールドカメラを利用した選択的注視センシングという新しい映像サーベイランスの原理を確立しており,本研究はこれまでの成果の実利用化を目指し,次の点について研究を行う.
・選択的注視カメラ試作 選択的注視センシングの原理を様々なセンシング環境で利用できるようにするために,安価で設定が容易なカメラシステムを試作する.これまでの成果では,試作したカメラシステムを利用して,興味領域抽出の性能実証を行った.画素レベルでの評価で9割以上の高い適合率が得られることが確認できた.
・ライトフィールドアラインメント 選択的注視カメラで計測する複数の光線特徴をソフトウェア的に時間同期させる方法を確立し,これまでに作成した選択的注視カメラの試作機上に実装する.これまでの成果では,各カメラで得られる光線特徴を短期間プールして,カメラ間で時空間光線特徴の整合性を評価する方法を検討した.プールする期間(時間窓)が長くなると映像サーベイランスの結果を出力するタイミングに遅延が生じるため,できるだけ短い時間幅で時空間光線特徴の整合性が評価できる時間窓の設計を行い,試作カメラに実装した.
本研究は当初計画では平成28年度までの予定であったが,当該年度に投稿した成果報告発表を行うために1年延長して平成29年度まで実施した.平成29年度は研究成果をさらに物体認識や顔画像認識システムへの展開も行い,その成果発表も行うことができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] How does CNN grasp transparent object features?2018

    • 著者名/発表者名
      Roland Sireyjol, Atsushi Shimada, Tsubasa Minematsu, Hajime Nagahara, Rin-ichiro Taniguchi
    • 学会等名
      The International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] CNN for face dection with thermal image2018

    • 著者名/発表者名
      Yibo Guo, 島田 敬士, 内山 英昭, 馬 超, 長原 一, 谷口 倫一郎
    • 学会等名
      知覚情報/次世代産業システム合同研究会
  • [学会発表] Analytics of Deep Neural Network in Change Detection2017

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Minematsu, Atsushi Shimada, Rin-Ichiro Taniguchi
    • 学会等名
      14th IEEE International Conference on Advanced Video and Signal based Surveillance
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi