• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ソフトタッチの運動生理学的解析に基づく接触による高次コミュニケーションの設計

研究課題

研究課題/領域番号 15K12080
研究機関京都大学

研究代表者

中村 裕一  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (40227947)

研究分担者 渡辺 靖彦  龍谷大学, 理工学部, 講師 (10288665)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードユーザインタフェース / 接触によるコミュニケーション / 運動生理学 / 高次コミュニケーション / ソフトタッチ
研究実績の概要

本研究課題では,機械と人間との接触が避けられない状況や,人間を誘導したり何かを教えたりする状況で,「触ったり軽く押したりする(以下ソフトタッチと呼ぶ)」ことによるコミュニケーションを対象とし,ソフトタッチによって自分の意図を伝えて相手の了解を得たり,相手から必要な協力を引き出すメカニズムを解析することを目的とする.これに対し,平成27年度は以下のように研究を進めた.
(1) 複数筋の協働作用・拮抗作用と動作の関係を解析するための,肘周りの計測とモデル化を行った.腕に関しては,統制された静的な環境において,拮抗作用がある場合でも一定の精度で筋張力の推定ができることを既に発表しているが,実際の環境では,協働作用,拮抗作用が様々に変化すること,単独の筋だけを収縮させてキャリブレーションを行うことが難しいことから,協働作用,拮抗作用のパターン(主成分など)を求め,その成分の混合比を用いて,筋張力のパラメータ推定を調整する手法を検討した.
(2) 筋骨格モデルを力学的な構造モデルとして近似し,それによって運動の動力学特性を解析する手法の検討を行った.動作の目的・意図,各部位の位置変化(及び外観),対象への作用に多様なバリエーションがある.意図による実際の筋収縮の大きさ,タイミングの違いとそれによる実際に発現する運動との関係を解析することによって,筋収縮の状態から運動を予測すること,逆に筋収縮の状態からその意図を知ることを目標として設定し,
その手法の検討を行った.
(3) ウェアラブルデバイスやロボットを用いて振動や力覚を提示することによって動作の誘導や教示を行うための基本的な設計を行い,基本的な動作を確認した.実際に,英国ブリストル大と京都大学の間で筋電位データの送受信を行い,それを用いた動作の誘導が実際に行えることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(a) ソフトタッチの解析には複数筋の協働作用・拮抗作用を詳細に解析することが必須である.統制された静的な環境において,拮抗作用がある場合でも一定の精度で筋張力の推定ができることを既に発表しているが,実際の環境では,協働作用,拮抗作用が様々に変化すること,単独の筋だけを収縮させてキャリブレーションを行うことが難しいことから,より良い方法が必要とされている.そのため,協働作用,拮抗作用のパターン(主成分など)を求め,その成分の混合比を用いて,筋張力のパラメータ推定を調整する手法を検討し,従来の手法よりも良い結果を得ている.

(b) 動作の目的・意図,対象への作用には多様なバリエーションがあり,意図による実際の筋収縮の大きさ,タイミングの違いとそれによる実際に発現する運動との関係を解析することによって,筋収縮の状態から運動を予測すること,逆に筋収縮の状態からその意図を知ることがソフトタッチ解析に必須となる.現在は,それぞれの意図を設定した場合の筋電位と位置を計測すること,その計測から推定される関節トルクを与えた場合に,シミュレーションとして動力学モデルで運動が再現できることなどを確認している段階である.まだ被接触対象からの反力をモデル化できていないため,シミュレーションとして完全なモデルとはなっていないが,接触前の各部位の位置・速度と筋活動の定性的な傾向は一致しており,今後の研究のための基礎が整ってきている.

(c) ソフトタッチそのものをロボットに行わせるのではなく,ソフトタッチと同じ効果や情報を相手に与えるデバイスも重要な研究課題である.そのために,本課題では,振動デバイスや皮膚を伸張させるデバイスを用い,実際に遠隔地間でその効果を確かめることができた.

今後の研究の推進方策

(1) 腕だけでなく,首,肩などの部位とソフトタッチには深い関連性がある.手の動き,頭部の運動,上体の緊張などの計測を行い,そこから,動き,注意,緊張感などを特徴として抽出する手法について検討したい.首は,頭部の運動の状態から注意や緊張状態を測ること注目した対象である.肩は体の姿勢を制御するための機能や緊張状態を表す性質を持っているため,腕や首の観測と合わせて用いれば,意図を推測するための良いデータを得られることが期待できる.

(2) 肩周りのように,単関節筋と二関節筋の間の拮抗作用,協働作用が複雑に発生する部位のモデル化も重要な課題である.協働作用,拮抗作用が関節角やその他の動的な条件に依存することは従来から想定されてきたことではあるが,実際にそれを扱うことは難しく,有効な手法は提案されてこなかった.本研究では協働作用のパターンを類型化し,各時刻での協働作用を典型的なパターン,またはその単純な複合で表す手法の有効性を確認していく予定である.

(3) 動力学シミュレーションにおいて,簡単なモデルが動作することは確認できたが,まだ被接触対象からの反力をモデル化できていない.今後,接触状態のモデルを導入し,実際の筋張力と実際の運動,動力学シミュレーションとの結果を定量的に突き合わせることにより,筋骨格モデルの詳細化と種々のパラメータ推定をより高度に進めることを予定している.これにより,意図の推測,動作予測などの精度が上がることが期待できる.

次年度使用額が生じた理由

年度末に新しく英語論文を書いたため,英文校正分が余分にかかってしまったため.

次年度使用額の使用計画

金額としては大きくないので,平成28年度の物品(消耗品)の購入で調整する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 映像対話型行動支援におけるインタラクションの一貫性の定量化2016

    • 著者名/発表者名
      小泉敬寛, 小幡佳奈子, 渡辺靖彦, 近藤一晃, 中村裕一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: J99-D,No.1 ページ: 2,12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 識別器の特性の学習とユーザの誘導による協調的ジェスチャインタフェース2015

    • 著者名/発表者名
      吉本廣雅, 中村裕一
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: Vol17,2 ページ: 107,116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of a computer vision technique to animal-borne video data: extraction of head movement to understand sea turtles' visual assessment of surroundings2015

    • 著者名/発表者名
      J.Okuyama, K.Nakajima, K.Matsui, Y.Nakamura, K.Kondo, T.Koizumi, N.Arai
    • 雑誌名

      Animal Biotelemetry

      巻: 3,No.1 ページ: 1,9

    • DOI

      10.1186/s40317-015-0079-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 時間周波数解析を用いた筋電信号からの動作変容の検知2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉 真樹
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2015
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-18
  • [学会発表] 認知症患者のQoLを推定するための笑顔と発話の認識2015

    • 著者名/発表者名
      迫 匠一郎
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2015
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-18
  • [学会発表] 遠隔調理支援におけるアドバイスとコミュニケーションの関係2015

    • 著者名/発表者名
      小幡 佳奈子
    • 学会等名
      HCGシンポジウム
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-18
  • [学会発表] Comprehensible Video Acquisition for Caregiving Scenes — How multimedia can support caregiver training2015

    • 著者名/発表者名
      中村 裕一
    • 学会等名
      Third International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare 2015
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Transmitting muscle activities from trainer to trainee using electromyography measurement and its display via sound and vibration2015

    • 著者名/発表者名
      小久保 夏実
    • 学会等名
      International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Human Pointing Modeling for Improving Visual Pointing System Design2015

    • 著者名/発表者名
      近藤 一晃
    • 学会等名
      International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Facial Expression Recognition for Evaluating QoL of Dementia Patients2015

    • 著者名/発表者名
      迫 匠一郎
    • 学会等名
      International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Patterns that Induce Advice in Distance-Based Cooking via First-Person Vision Communication (Mention of Merit Award)2015

    • 著者名/発表者名
      小幡 佳奈子
    • 学会等名
      7th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities, in conjunction with IEEE Int'l Conference on Multimedia and Expo 2015
    • 発表場所
      トリノ(イタリア)
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 一人称視点を含んだ多視点映像構成による介護支援状況の再現2015

    • 著者名/発表者名
      近藤 一晃
    • 学会等名
      信学技報 WIT2015-4
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi