• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

MEMS技術を用いた高密度・高精度触覚デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12089
研究機関東京工芸大学

研究代表者

曽根 順治  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50329215)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード触覚呈示 / 仮想現実感 / MEMS / 指装着 / デバイス
研究実績の概要

指に装着して皮膚に密着でき, かつ指の動きを妨げない大きさで, 3次元空間で自由に使用できる指触覚呈示デバイスを検討し, 設計を行った. そのデバイスは, 指装着部, 触覚生成デバイスの固定フレーム, 触覚生成デバイスから構成されるように設計した. 指装着部, 触覚生成デバイスの固定フレームは, 3次元CADで設計し, 3Dプリンタにより試作し, 高精度に作成することができた. 触覚生成デバイスは, 圧電方式を採用し, 人間の2点弁別閾に近い距離で刺激が生成できるように, MEMS技術を用いて設計した. 設計は, 2段階に実施した. 1)力生成部の剛性を保つために, 基板のSiの厚みを触覚呈示時の応力から求めた. 2)力生成部の形状や圧電膜の積層数を変化させて, 指の変形量を圧電解析で計算した. その解析より, 触覚呈示に必用な, 指内の受容器を刺激可能となる, 力生成部の形状や圧電膜の積層数を求めることができた.
触覚生成デバイスは, MEMS技術により作成するため, その作成プロセスを検討し, 作成が可能であることを確認した. そして, このデバイスは高性能の圧電膜を成膜することが重要であるため, DC対向ターゲット式スパッタリング装置を用いて成膜条件の最適化を実施した. 成膜条件は, 結晶構造分析, 膜の成分分析, カンチレバーによる振動特性評価により検討した. 現在は, 必用な結晶構造が成膜できるようになってきているが, 振動特性が不足であり, さらなる検討を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

指に装着して皮膚に密着でき, かつ指の動きを妨げない大きさで, 3次元空間で自由に使用できる指触覚呈示デバイスを検討できた. そのデバイスは, 指装着部, 触覚生成デバイスの固定フレーム, 触覚生成デバイスから構成されるように設計できた.
指装着部, 触覚生成デバイスの固定フレームは, 3次元CADで設計し, 3Dプリンタにより試作し, 高精度に作成することができた.
触覚生成デバイスは, 圧電方式を採用し, 力生成部の剛性を保つために, 基板のSiの厚みを触覚呈示時の応力から求めることができた. また, 力生成部の形状や圧電膜の積層数を変化させて, 指の変形量を圧電解析で計算した. その結果, 触覚呈示に必用な, 指内の受容器を刺激可能となる, 力生成部の形状や圧電膜の積層数を求めることができた.
触覚生成デバイスは, MEMS技術により作成するため, その作成プロセスを検討し, 作成可能性を検討できた. このデバイスの重要点である, 高性能の圧電膜を成膜すため, DC対向ターゲット式スパッタリング装置を用いて成膜条件の最適化を実施した. 成膜条件は, 結晶構造分析, 膜の成分分析, カンチレバーによる振動特性評価により検討した. 現在は, 必用な結晶構造が成膜できるようになってきている.

今後の研究の推進方策

触覚生成デバイスを試作する. まず, 高性能の圧電膜を成膜すため, スパッタリング装置を用いて成膜条件の最適化を実施する. 成膜条件は, 結晶構造分析, 膜の成分分析, カンチレバーによる振動特性評価により検討する. 次にデバイスを試作する. それは, 個々の触覚生成デバイスを動作させるために, パターニングを行いながら電極膜と圧電膜を交互に積層し, ベースのSi基板の厚みを35μmに調整し, 動作するようにSi深掘りエッチングにより動作部の輪郭を切り離す.この作業により試作が完了する.
触覚生成デバイスを, 触覚生成デバイスの固定フレームに固定し, 指装着部や刺激を生成するカーボン棒を組み立てることにより, 指触覚呈示デバイスを組立てる.
圧電方式の触覚生成デバイスをパーソナルコンピュータから制御するためには, 電圧制御回路が必用となる. その圧電制御回路を試作する.
圧電制御回路を用いて, 指触覚呈示デバイスの動作を確認する. まずは, 形状パターンを人間に呈示できるかを確認し, 研究会などでデモンストレーションを実施する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] MEMS技術を用いた指触覚呈示デバイスの設計と開発2016

    • 著者名/発表者名
      足立丈宗, 松本康義, 猪俣泰気, 星 陽一, 曽根順治
    • 学会等名
      ヒューマン情報処理研究会
    • 発表場所
      東京工業大学 (横浜)
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-16
  • [学会発表] Design and Prototyping of Tactile MEMS Device for Finger Tactile Sensation2015

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Adachi,Yasuyoshi Matsumoto, Taiki Inomata, Youichi Hoshi, Junji Sone, Shuji Tanaka
    • 学会等名
      14th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual Reality Continuum and Its Applications in Industry
    • 発表場所
      Port Island Center (Kobe)
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 対向スパッタによる圧電膜の成膜2015

    • 著者名/発表者名
      曽根 順治, 足立 丈宗, 松本 康義, 星 陽一, 田中 秀治
    • 学会等名
      第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-26
  • [学会発表] MEMS技術を用いた指触覚デバイスの設計と製作(第3報)2015

    • 著者名/発表者名
      松本 康義, 猪俣 泰気, 足立 丈宗, 星 陽一, 曽根 順治, 田中 秀治
    • 学会等名
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学 (東京)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
  • [学会発表] MEMS 技術を活用した触覚技術の検討-設計と成膜技術の検討2015

    • 著者名/発表者名
      足立丈宗、曽根順治、堀川祐樹、星陽一
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      京都市勧業館 (京都)
    • 年月日
      2015-05-19 – 2015-05-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi