研究課題/領域番号 |
15K12090
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
井野 秀一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 総括研究主幹 (70250511)
|
研究分担者 |
高橋 紀代 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 外来研究員 (80296714)
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (90376658)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヒューマンインタフェース / ヘルスケア / 触覚 / 糖尿病 / 生活習慣病 |
研究実績の概要 |
本年度は、生活習慣病予防の健康セルフチェックを目的とした糖尿病等に伴う末梢神経障害の定量評価のための計測システム(触覚ヘルスメータ)に対する改良を行うと共に、人間工学実験による計測データの分析を行った。まず、システム開発では、計測システムの臨床現場でのユーザビリティを高めることを目的として、筐体デザイン等の工夫による軽量化、刺激呈示部(小型モータステージ)と操作部(パソコン)のワイヤレス化を進めた。その結果、検査者は、設置場所による制約がなく、刺激呈示部の遠隔操作で対象者の足底部や手指部の手軽な感覚計測が可能になった。また、計測プロトコルに必要な皮膚へのずれ(lateral skin stretch)の機械刺激に関する感覚特性の各種パラメータの影響について、健常若年者・壮年者を対象にした心理物理実験で調べたところ、ずれの刺激速度や呈示部位(母趾や踵など)に対して依存性のあることがわかった。例えば、刺激速度が増大すると感覚閾値は低下する傾向を示し、呈示部位では足アーチの形態に依存せずに接触状態が安定で良好な部位の閾値が小さい傾向にあった。さらに、個人差はあるが、計測された感覚閾値の平均に対する標準偏差は10%程度であった。また、ハードウェアの最適設計を目指し、小型モータステージの位置決め精度や安定した初期刺激の変位速度を検証する過程では、比較的低速な領域においてもずれ刺激の感覚閾値が安定して取得可能であることが明らかになった。その他には、視覚障害者のための生活支援技術である白杖を介した触覚情報処理の機序や触覚ヘルスメータのリハビリテーション応用の可能性等について議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、昨年度に引き続き、皮膚に対する微小機械刺激(ずれ)を利用した末梢神経障害の定量評価のための計測システム(触覚ヘルスメータ)の研究開発を臨床応用でのユーザビリティの視点を含めて推進し、当該の計測システムを使用したずれ刺激による足底感覚等に関する各種データの収集および分析を総合的に行った。その結果、足底皮膚知覚レベルのデータ収集(感覚機能計測)の蓄積と共に、臨床現場等での使い勝手の向上のための触覚ヘルスメータのワイヤレス化を実現し、生活習慣病の予兆検知に向けた計測パラメータの整理と総合評価に着手することができた。以上より、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題で推進した萌芽研究(システム開発および計測プロトコルのデザイン等)から得られた知見に基づいて、生活習慣病予防の健康セルフチェックのための触覚ヘルスメータの評価研究を、病院や施設などの現場連携の体制を構築しながら展開し、国内外の学会や研究会等での成果発表と情報交換を行う。さらに、ヘルスケアとものづくりの現場の協力を得ながら、足底部および手掌部の皮膚知覚ベースライン策定のための基盤データの充実化、高齢者を含む年齢軸での加齢の影響評価、生活習慣病患者らの協力に基づく予兆検知のためのカットオフ値の探索の在り方について、医工連携と産学官連携で協議推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究で試作した計測システムを用いて足底皮膚へのずれ刺激による感覚特性を調べる人間工学実験を行い、その結果を基に触覚ヘルスメータの機能デザインを行い、学会発表等する予定であったが、ずれ刺激の低速領域において安定した感覚閾値が得られるという新たな知見が得られたことにより、低速ずれ刺激による知覚実験と計測プロトコルの再評価を行うこととしたため、未使用額が生じた。これらの金額と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画としては、研究分担者および研究協力者との研究打ち合わせの旅費、学会等での成果発表、足底部の末梢神経系の感覚特性等を調べる人間工学実験とそのシステム構築に伴う物品費および謝金等として使用することを計画している。
|