研究課題/領域番号 |
15K12096
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
杉本 俊二 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50422811)
|
研究分担者 |
堀川 順生 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50114781)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 言語理解 / 文脈形成 / 意思決定 / 問題意識 / 問題解決 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、言語理解時の文脈形成において、既知の文脈や問題意識に基づく旧情報と、逐次的に更新される新情報が統合されるときの脳の仕組みを明らかにすることである。初年度には、題述構造文を提示したときの脳波活動を観察し、既知情報の保持に対応すると思われる前頭近辺での脳波成分の増大を観察した。また、聴取者の問題意識に応じて肯定/否定判断を自発的に行ったときの脳活動を観察し、肯定的な判断を下す場合には左前頭のガンマ活動が増大することや、否定的な判断を下す場合には右前頭の陰性/陽性成分が増大することなどを確認した。平成28年度には、さらに、与えられた課題に対し、既知の情報を上手く利用して自己解決できた場合と、他者から教示されて初めて把握できた場合の脳波活動を比較した。その結果、自己解決時には問題文提示後に右前頭中心のガンマ活動が増大したのに対し、他者教示された場合には、解答教示後に右頭頂中心のガンマ活動が増大した。また、後者においては、右頭頂のガンマ活動の後に、左前頭中心のガンマ活動が増大した。過去の先行研究において、問題の解を閃いたとき、右脳を中心とする広範囲でのガンマ活動が報告されてきた。本研究において、正解の文脈を自己導出した場合と他者教示された場合を比較することによって、右前頭活動はより解の導出に関連した役割を、また、右頭頂活動はより解の統合や理解に関連した役割をそれぞれ担っている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、文脈形成における情報統合の仕組みに関連した脳活動を探ることである。そこで、文脈形成における新旧情報の保持、意思決定、さらに問題解決といった、分野横断的な取り組みを心掛け、脳波計測実験を進めている。しかし、対象とするテーマが広く、論点を明確にするのが困難な面もあり、予定よりも進捗が少し遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
新旧情報の統合時に、現実的な文脈状況と架空の文脈状況が混在したり、あるいは文脈的な齟齬によって不調和が生じた後、予測されない方法で不調和が解決したりすると、「笑い」が生じることがある。今後は、この笑いの脳機構も踏まえ、文脈形成における情報統合の脳機構について探る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に、脳波計測の結果をもとに脳活動のシミュレーションモデルを作成する予定であったが、脳波データの分析に予定外の時間を費やした。そのため計画を変更し、計算モデルの作成を延期したため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
脳活動の計算モデルの作成を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|