• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

構成的考証法の基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15K12098
研究機関京都大学

研究代表者

西田 豊明  京都大学, 情報学研究科, 教授 (70135531)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒューマンエージェントインタラクション / 会話情報学 / 構成的考証法
研究実績の概要

本研究では,参加者が演劇ワークショップを繰り返すことで,題材の理解を深化させ,それをエージェントによる再現可能なミニストーリーとして部品化し,再利用可能な解釈アーカイブとして集積し,コミュニケーション基盤の初期段階開発のための資源として活用できるようにするための構成的考証法の基礎作りに取り組む.
平成27年度は,システムのプロトタイピングとワークショップによるフィージビリティスタディを行った.ワークショップでは,各参加者に題材となるテキストを予習してもらった上で,登場人物の役を一つ割り当て,その視点からの解釈を演劇として表現してもらう.この様子を,Kinectによるグループ演技キャプチャシステムでキャプチャし,得られた各参加者の行動を会話エージェントに投影し,没入型インタラクション環境に表示し,客観視点と主観視点を切り替えながら討論できるようにした.
資料をもとに議論をする議論フェーズ(30 分程度), 議論の結果を踏まえて演劇を行う演技フェーズ(20 分程度), 自分たちの演技をエージェントに再生させることで客観視点や他者の主観視点から演技を確認できる演技投影フェーズ(10 分程度)からなる予備実験を行った.演技フェーズでは,演技行動のみ,コメント行動のみ,アイドリング行動のみ,セリフのみ,演技行動+ think aloud,演技行動+セリフ,演技行動+コメント行動,アイドリング行動+セリフ,アイドリング行動+コメント行動の9個のパターンの行動が観察され,演技による議論の深化,主観/客観視点の比較に基づくイメージ変化,主観視点の交代による内面理解,演技による暗黙的な意見表出などによる,理解の深化が観察された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基本的な構想の骨格部分のプロトタイピングができたこと,予備実験により構成的考証法の有用性が示唆されたことは大きな進捗であったと考えている.他方,情景の構築や修正に手間がかかること,モーションキャプチャの品質を高める必要があること,アーカイビングフェーズの実装と有用性検証についてまだ見通しが得られていないことなど,今後取り組むべき課題も明確になった.

今後の研究の推進方策

情景の構築や修正を容易にすること,モーションキャプチャの品質を高めること,アーカイビングフェーズの実装と有用性検証を行うこと,登場人物の心的状態の核心に迫ることなどを視野に入れ,実装とより本格的な検証実験の実施に取り組む.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ボルドー大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ボルドー大学
  • [学会発表] 本当は面白い会話2016

    • 著者名/発表者名
      西田豊明
    • 学会等名
      電子情報通信学会 HCG ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 第10回年次大会
    • 発表場所
      国立情報学研究所(東京都,千代田区)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Conversational Informatics: Toward Cultivating Wisdom from Conversational Interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Toyoaki Nishida
    • 学会等名
      19th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems
    • 発表場所
      Singapore, Republic of Singapore
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi