• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

音体験を拡張する共感覚的な擬音語教材のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 15K12122
研究機関筑波技術大学

研究代表者

生田目 美紀  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)

研究分担者 楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード音 / 振動 / 共感覚 / 聴覚障害者
研究実績の概要

音情報の入手が困難な聴覚障害者も健聴者も共に音を楽しめる教材を開発し,国際学会The 12th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology. ACE2017において発表した。9種類のセミの説明と鳴き声を準備し,その鳴き声を周波数帯ごとに5本の指に振動として伝達するデバイスを作成し,モニターと振動体を組み合わせた教材を開発した。また,このデバイスは日本デザイン学会作品集にて詳細を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

デバイスの開発が初年度で完了したため,共感覚を活用した教材が,聴覚情報の有無に関わらず効果的なのかについて,打楽器を用いた検証実験を実施することができた。成果は2016年7月リンツで行われる15th International Conference on Computers Helping People with Special Needsにおいて発表することが決定している。

今後の研究の推進方策

耳の不自由な児童を対象にタブレット端末を用いた教材への開発を試み,音体験を拡張する共感覚的な擬音語教材としての有効性を確かめる実験を行う。効果が確認されれば,聴覚支援特別学校などへの教材配布を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] KIKIVIBE(キキビブ):音を振動で感じる共遊楽器2015

    • 著者名/発表者名
      金箱淳一,楠房子,稲垣成哲,生田目美紀
    • 雑誌名

      日本デザイン学会,デザイン学研究作品集

      巻: 21 ページ: 14-17

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effect Of Vibration On Listening Sound With Hearing Impaired2016

    • 著者名/発表者名
      KANEBAKO. J., NAMATAME. M. and YAMANAKA. T.
    • 学会等名
      International Conference on Computers Helping People with Special Needs
    • 発表場所
      Linz, Austria
    • 年月日
      2016-07-13 – 2016-07-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal for Science Learning Materials using a "VibGrip"2015

    • 著者名/発表者名
      KANEBAKO. J., NAMATAME. M., KUSUNOKI. F. and INAGAKI. S.
    • 学会等名
      International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology
    • 発表場所
      Iskandar, Malaysia
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi